ブログ

2023年11月の記事一覧

給食・食事 11月30日(木)の献立

ごはん のりの佃煮 さばのみそ煮 けんちん汁

 今日は、さばのみそ煮に使われている、さばについて紹介します。「さば」という字を漢字で書くと、魚へんに靑と書きますが、背中の色が青いところに由来しています。いわし・さんま・さばなどは、背中の色が青いことから青魚と言われています。さばは、秋から冬になると、卵を産むためにえさをたくさん食べるようになるため、脂がからだにたくさん溜まっておいしくなります。今日は、一番おいしい旬のさばのみそ煮ですが、焼いたり揚げたりしても、おいしく食べることができます。

給食・食事 11月29日(水)の献立

ふわとろオムライス ペイザンヌスープ 

 今日は、ペイザンヌスープに使われている、かぶの紹介をします。かぶは、春の七草のひとつです。「すずな」とも呼ばれ、古くから日本で利用されてきた野菜です。今日は、根の部分と葉の部分を両方使って、フランス語で「田舎風の」という意味のペイザンヌスープにしました。かぶの根や、いろいろな野菜を2㎝ほどのサイコロのように四角に切り、コンソメスープでやわらかく煮込みました。かぶの葉には、βカロテン・ビタミンB群・ビタミンCがたくさん含まれています。栄養たっぷりのスープです。

給食・食事 11月28日(火)の献立

タンメン みそポテト

 今日は、みそポテトについて紹介します。みそポテトは、茹でたりふかしたりしたじゃがいもを天ぷらにしたものに、甘めのみそだれをかけた埼玉県秩父地方の郷土料理です。平地の少ない秩父地方では、古くから畑作が行われてきました。収穫したじゃがいものうち、小ぶりのものをいろりで焼いて、みそだれをぬって食べたのが、みそポテトの始まりと言われています。秩父地方の農家では、農作業の合間の小腹がすいたときに「小昼飯(こじゅうはん)」を食べていました。「小昼飯(こじゅうはん)」というのは、おやつのことです。その「小昼飯(こじゅうはん)」でよく食べられてきたのが、みそポテトです。みそだれに青のりやゆずをかけてたべると、また違った味わいです。

給食・食事 11月27日(月)の献立

ごはん マーボーどうふ 春雨スープ みかん

 今日は、みかんの紹介をします。みかんには、たくさんの種類があります。甘いものから酸味のあるものまで、種類によっておいしさは様々です。いよかん・はっさく・ゆず・デコポン・しらぬいなど、日本ではおよそ80種類の柑橘類が生産されていますが、今日のみかんは、皮がむきやすくて食べやすいのが特徴の、温州みかんという種類です。このみかんは中国が原産地です。温州は、中国のみかんがよく採れる場所の名前です。日本では、静岡県・和歌山県・愛媛県などで多く生産されています。みかんには、ビタミンCが多く含まれているので、風邪の予防にはとてもよい食品です。みかんを食べて、かぜに負けない丈夫なからだをつくりましょう。

給食・食事 11月24日(金)の献立

コッペパン ウインナーソテー ボイルキャベツ 白花豆のスープ

 今日は、白花豆のスープに使われている、白花豆について紹介します。豆には大豆・小豆・うずらまめなど、様々な種類がありますが、その中でも、ひと際大きく厚みのあるのが白花豆です。白花豆の正式な名前は、「ベニバナインゲン」といいます。「ベニバナインゲン」は、その名前の通り赤やオレンジ色の花を咲かせますが、中には白い花を咲かせる品種もあります。白花豆は、江戸時代に日本に伝わり、はじめは食用としてではなく、きれいな花を見るための、観賞用として親しまれていました。涼しい気候が白花豆の生育に適していたため、北海道のオホーツク地方などで栽培が始まり、普及していきました。今日は、つぶしてペースト状にした白花豆を使ったクリームスープです。

給食・食事 11月22日(水)の献立

昆布ごはん 田楽風ハンバーグ 五目汁 元気ヨーグルト

 今日の献立は、根岸小学校の皆さんだけが食べる、根岸小学校の独自献立です。皆さんが大好きなハンバーグを、いつもとは一味違った、みそ味で味わってもらいたいと思い、田楽風ハンバーグにしました。「田楽風」というのは、串に刺した豆腐やこんにゃくなどにみそをつけて食べる料理のことをといいます。豆腐やこんにゃくのほかにも、さといもやなす、ゆでた大根、おもちや厚揚げなどもおいしい田楽料理になります。今日は、蒸したハンバーグにみそだれを添えた田楽風ハンバーグです。一味違ったハンバーグを味わってください。

給食・食事 11月21日(火)の献立

おっきりこみ ゼリーフライ りんご

 今日のおっきりこみには、幅の広いうどんが使われています。おっきりこみは、秩父地方の郷土料理で、幅の広いうどんが使われます。秩父は、お米があまりとれない地域ですが、小麦粉がたくさんとれるので、小麦粉を使う食べ物がよく食べられていました。その中で、よく食べられていたおっきりこみは、小麦粉を練って平らに伸ばし、ザクザクと幅広く切ったうどんをどんどん鍋の中に入れて作るので、「おっきりこみ」という名前がついたそうです。農作業で忙しい主婦たちが、作業の合間に地元で採れた、だいこんやさといも・ながねぎなどのたっぷりの野菜を鍋の中に入れて煮たところに、幅広く切ったうどんを加えて、煮込んで食べる栄養たっぷりの郷土料理です。

給食・食事 11月20日(月)の献立

 

カレーライス フルーツカクテル

 今日は、皆さんの大好きなカレーについて紹介します。カレーはインドで生まれた料理です。カレーはいろいろな香辛料を使って材料を煮込む料理ですが、インドでは、それぞれの家ごとに使う香辛料の種類と量が違うので、同じ味のカレーを食べようと探しても、同じ味のカレーはないそうです。根岸小学校のカレーも皆さんの家ではあまり使わない材料を使っています。それは、チーズと脱脂粉乳です。チーズと脱脂粉乳には、体そのものをつくるもとになる、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。カレーは柔らかいので、どんどん飲み込んでしまいそうですが、よく噛んで食べましょう。

給食・食事 11月17日(金)の献立

きゅぽらんパン マカロニのクリームスープ 野菜サラダ

 今日の給食のパンは、私たちの住む川口市のシンボルマーク「きゅぽらん」がパンの焼き印になっているきゅぽらんパンです。「きゅぽらん」は、鋳物の街として知られている川口市の溶鉱炉「キューポラ」をモチーフにしたものです。「キューポラ」というのは、鉄を溶かす大きな鍋のようなものです。かつての川口市には、鋳物工場が立ち並び、そこで働く人たちが大勢集まって、たくさんの製品が生産されました。川口市の鋳物生産量は日本一になり、全国に知られるようになりました。オリンピックの聖火台などは川口市の鋳物工場で作られた製品です。今日は、溶鉱炉の「キューポラ」をモチーフにした、甘くて柔らかいきゅぽらんパンを味わって食べてください。

給食・食事 ごはん エコふりかけ 肉じゃが 白菜のみそ汁

ごはん エコふりかけ 肉じゃが 白菜のみそ汁

 今日は、みそ汁に使われている、白菜について紹介します。白菜は、キャベツなどと同じアブラナ科の野菜で、11月から2月ごろが旬の野菜です。英語で「チャイニーズキャベツ」と言われるように、中国が原産の野菜です。くせがなく、ほんのり甘みのあるある白菜は、漬物や鍋・炒め物や煮込み料理など、たくさんの料理に利用されています。北海道から九州まで全国で栽培されていますが、茨城県や長野県が主な生産地です。今日は旬の白菜を使って、かつお節でだしをとったおいしいみそ汁にしました。