9月9日、10日の2日間で5年生は大貫海浜学園へ行きました。大貫海浜学園は千葉県富津市にある海の側に建てられた学園で、子供たちはしおりをもとに自分たちで行動して生活します。1日目は入園式後、海へ行きサンドアートを楽しみました。落ちている流木や貝殻を飾りに使い、亀や山など様々なアート作品を作りました。夜にはキャンドルファイヤーを行い、火の神より友情の火、協力の火、希望の火をいただきました。火を絶やさぬようレクで大いににぎわい、仲を深めました。翌日は、起きてから退園の準備をしました。布団やシーツを型付け、自分の荷物をまとめ、部屋を掃除し・・・と、自分のことは自分でしました。これらもまた、大貫海浜学園での学びでした。2日間、自分たちで声を掛け合い、有意義な時間を過ごすことができました。
学校ブログ
今日は、2年生でとうもろこしの皮むき体験を実施しました。
調理員さんに代わってとうもろこしの皮むきを行うということを説明して実施しました。
手洗いを丁寧に行い、ひげが残らないように真剣に取り除くなど一生懸命取り組んでいました。
「ぼくの皮10枚もある!」「最後の1本まできれいに取った!」などさまざまな声をあげながら楽しそうに取り組んでいました。
給食の時間は、「甘くておいしい!!」という声と笑顔溢れる給食の時間になりました。
7月3日(木)の委員会活動の時間に、保健委員会の児童や参加希望をいただいた保護者の方と共に、第1回学校保健委員会を実施しました。今回は歯と口の健康をテーマにし、学校歯科医の佐合先生をお招きしてご講演いただきました。むし歯はどのようにしてできてしまうのか、どのような食習慣や食べ物がむし歯を引き起こしやすいのかなどについて、分かりやすく教えていただきました。
6月19日(木)に4年生が視覚障害の体験をしました。アイメイト協会に来てもらい、アイマスクをして盲導犬と一緒に歩くという活動をしました。目が見えない中で歩くということに戸惑いつつも、盲導犬にリードしてもらうことで目的まで歩けたり、椅子に座れたりすることを体験できました。障害をもつ方々や盲導犬への理解を深めることができました。
6月18日(水)の業間休みに、今年度最初のふれあいタイムを実施しました。ふれあいタイムとは、1~6年生までの児童が一つのグループになって交流する時間です。1回目なのでお互いに自己紹介をし、名前や好きなものなどを伝えあっていました。6年生が中心となり、楽しく活動しました。
5月29日(木)に、2・3年生がプールでヤゴ取りをしました。元気いっぱいにプールの中を探し回り、たくさんのヤゴを捕まえました。現在は教室で飼育し、トンボになるまで育てています。毎日成長を楽しみに観察しています。
5月24日(土)に運動会を控え、本番に向けての練習が本格的に始まりました。今日は、入場行進や応援合戦などの全体練習を行いました。「ゴーゴーゴー」の歌声は赤組白組共に素晴らしく、運動会当日が楽しみです。
4月23日(水)に1年生を迎える会を行いました。運営委員が主体となって内容を考え、根岸小学校に関する〇✖クイズと全校レクリエーションを行いました。レクリエーションは、歌に合わせて誕生月が同じ人たちが思い思いに踊るというもので、みんなで楽しむことができました。
新年度が始まりました。根岸小学校の校舎に、元気な根岸っ子の声が聞こえてきました。校長先生からは、今年度一年間についてお話をいただき、児童は「頑張るぞ!」と志高くしている表情を見せていました。始業式の後、入学式も行われました。1年生は、校長先生のお話をしっかり聞けて、返事も立派にできていました。
今日は2・3年生の授業参観・懇談会がありました。低学年においては、保護者の方が懇談会に参加される際に、児童の見守りを行っています。今日は図書室で、ダンデライオンの会の方がパネルシアターで「かさじぞう」をお話ししてくれました。