学校ブログ

 今年度体育の授業で5.6年生が使用した「バッティングティー」と「ティーボール」を新調しました。これは、「川口オートレース公益啓発(体育)促進事業」により、オートレース収益金から助成をいただいたものです。また他にも「カラーコーン」等もいただいております。

実際に使用している写真

 新調した「バッティングティー」と「ティーボール」を使って、バッティング練習をしたり、点数を競い合ったりしました。

 先週11月1日(土)の校内音楽会では、多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは一生懸命取り組み、演奏を届けられたかと思います。

 さて、先週までの芸術への取組から一遍、今日からは持久走に向けての取組が始まりました。業間休みには、走りたい子が自分のペースで走り、持久力向上に向けて頑張っていました。本校では11月28日(金)に「根岸っ子ポイントラン」と題して、持久走にチャレンジします。

 9月26日(金)の3,4校時に5年生が稲刈りをしました。5月に自分たちで田植えをしたものが大きく成長しました。稲刈りには鎌を使い、その鎌を茎の根元にあて力強く自分の方へ引くことで刈ることができるのですが、初めての道具と力の入れ方に戸惑いつつも一生懸命取り組んでいました。刈った稲は一度乾燥させ、今後は脱穀していきます。

 

9月26日(金)の業間休みに、1~6年生が1つの班になって活動する、ふれあいタイムを実施しました。6年生が計画し、1~5年生に説明したり準備したりして各グループ楽しく遊びました。「だるまさんがころんだ」など1年生でも参加しやすい遊びをしていて、とても生き生きした姿がみられました。

 

 9月9日、10日の2日間で5年生は大貫海浜学園へ行きました。大貫海浜学園は千葉県富津市にある海の側に建てられた学園で、子供たちはしおりをもとに自分たちで行動して生活します。1日目は入園式後、海へ行きサンドアートを楽しみました。落ちている流木や貝殻を飾りに使い、亀や山など様々なアート作品を作りました。夜にはキャンドルファイヤーを行い、火の神より友情の火、協力の火、希望の火をいただきました。火を絶やさぬようレクで大いににぎわい、仲を深めました。翌日は、起きてから退園の準備をしました。布団やシーツを型付け、自分の荷物をまとめ、部屋を掃除し・・・と、自分のことは自分でしました。これらもまた、大貫海浜学園での学びでした。2日間、自分たちで声を掛け合い、有意義な時間を過ごすことができました。

今日は、2年生でとうもろこしの皮むき体験を実施しました。

調理員さんに代わってとうもろこしの皮むきを行うということを説明して実施しました。

手洗いを丁寧に行い、ひげが残らないように真剣に取り除くなど一生懸命取り組んでいました。

「ぼくの皮10枚もある!」「最後の1本まできれいに取った!」などさまざまな声をあげながら楽しそうに取り組んでいました。

給食の時間は、「甘くておいしい!!」という声と笑顔溢れる給食の時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日(木)の委員会活動の時間に、保健委員会の児童や参加希望をいただいた保護者の方と共に、第1回学校保健委員会を実施しました。今回は歯と口の健康をテーマにし、学校歯科医の佐合先生をお招きしてご講演いただきました。むし歯はどのようにしてできてしまうのか、どのような食習慣や食べ物がむし歯を引き起こしやすいのかなどについて、分かりやすく教えていただきました。

6月19日(木)に4年生が視覚障害の体験をしました。アイメイト協会に来てもらい、アイマスクをして盲導犬と一緒に歩くという活動をしました。目が見えない中で歩くということに戸惑いつつも、盲導犬にリードしてもらうことで目的まで歩けたり、椅子に座れたりすることを体験できました。障害をもつ方々や盲導犬への理解を深めることができました。

6月18日(水)の業間休みに、今年度最初のふれあいタイムを実施しました。ふれあいタイムとは、1~6年生までの児童が一つのグループになって交流する時間です。1回目なのでお互いに自己紹介をし、名前や好きなものなどを伝えあっていました。6年生が中心となり、楽しく活動しました。

5月29日(木)に、2・3年生がプールでヤゴ取りをしました。元気いっぱいにプールの中を探し回り、たくさんのヤゴを捕まえました。現在は教室で飼育し、トンボになるまで育てています。毎日成長を楽しみに観察しています。

広告
269370
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る