ブログ

2022年12月の記事一覧

給食・食事 12月21日(水)の献立

 

カレーピラフ 牛乳 フライドチキン 野菜スープ チョコレートケーキ

今日で2学期の給食は終わりです。2学期の皆さんの給食時間はどのような時間でしたか?振り返ってみましょう。

     ☆~☆~☆~☆

給食の準備や後片付けはクラスのみんなで協力して行うことができましたか?

給食を食べる時は、食事のマナーを守って、他の人が不愉快になることがないように食べることはできましたか?

暑い夏が終わって寒い冬を迎え、季節に合わせて食べ物の種類や献立の内容がいろいろと変わっていたのがわかりましたか?

盛り付けた給食は、残すことがないように、苦手なものも少しずつ食べることができるようになりましたか?

 

2学期にできたことは、さらに3学期も頑張って、良い給食の時間になるようにしましょう。

給食・食事 12月20日(火)の献立

炒めそば五目あんかけ 牛乳 春巻

 今日は、炒めそば五目あんかけの紹介をします。「五目」というのは、”たくさんの種類”という意味があります。はくさいやもやし、ながねぎやにんじんなどのたくさんの野菜を豚肉と炒めて、炒めた麺の上に載せて食べるという、とても栄養バランスのいいメニューです。野菜がたっぷりと使用されているので、ビタミンCなどのビタミン類をたっぷりとることができます。寒い冬を元気に乗り越えるためには、肉や魚、大豆などに含まれるたんぱく質をしっかりとること。そして、病気から体を守る働きがある「ビタミンC」が含まれた野菜をしっかりとりましょう。

 

給食・食事 12月19日(月)の献立

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 せんべい汁 エコふりかけ

 今日は、せんべい汁の紹介をします。江戸時代の後期、飢饉や凶作で米を食べることができなかった青森県の八戸周辺では、麦やそばを栽培しました。麦やそばの粉からせんべいができ、明治時代になってかたく焼いた南部せんべいが誕生しました。南部せんべいは、そのままでも主食やおやつとして食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」の始まりです。せんべい汁には野菜のほか、川でとれるウグイという魚やカニ、山でとれるキジやうさぎなどの食材が使われてきました。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。

給食・食事 12月16日(金)の献立

メロンパン 牛乳 かぼちゃのグラタン ソーセージと白菜のスープ

 今年は、12月22日が冬至です。冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日です。夕方になると、あっという間に真っ暗になって、日が短くなったと感じられると思います。冬至は、太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に運もよくなるとされています。冬至には、かぼちゃを食べて栄養をつけ、体が温まるゆず湯に入って、病気や災いがないように願い、寒い冬を乗り切ろうという知恵があります。かぼちゃは、夏の時季にたくさん採れる野菜ですが、寒い冬まで保存ができるため、食べる野菜が少なくなった冬に栄養たっぷりのかぼちゃを食べるというのが、江戸時代からの風習として残っています。12月22日は2学期の給食が終わるため、前倒しの今日は、かぼちゃのグラタンです。

給食・食事 12月15日(木)の献立

くわいごはん 牛乳 厚焼き卵 豚汁

 今日は、くわいごはんの紹介をします。今日のくわいごはんに入っている「くわい」は、田んぼのようなぬかるんだ土の中で育つ野菜です。土の中で栄養を蓄えて、ピンポン玉のように丸くなり、そこから大きな芽が出てきます。まっすぐに伸びた芽の姿がおめでたいということから、昔から縁起の良い食材とされ、お正月のおせち料理やお祝いの席に使われます。主な産地は、私たちの住む埼玉県と広島県の2つの県で、埼玉県では川口市の隣のさいたま市や越谷市、草加市で多く生産されています。今日の給食では、埼玉県で採れた青くわいが使われています。