2024年3月の記事一覧
3月18日(月)の献立
赤飯 ごま塩 ほきのゆず香あえ すまし汁 お祝いゼリー
今日は、今年度で最後の給食です。そして、6年生も卒業間近です。今日の給食は、この一年間たくさんのことに頑張れたこと。そして、6年生が根岸小学校を卒業して中学生になることをお祝いする献立です。
赤飯は、お米に豆の赤い色を付けたごはんです。昔から、赤い色には悪いことを追い払う力があると考えられていたので、おめでたいことやお祝いの時に使われてきました。この一年間を頑張ることができたお祝いのお赤飯といちごの赤と豆乳の白い色で紅白のお祝いゼリーです。
3月15日(金)の献立
子供パン ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ
今日は、粉ふきいもに使われている、じゃがいもについて紹介します。じゃがいもは、南アメリカの高さ4000m近いアンデス山脈で生まれた、寒くて乾燥した厳しい環境の中で育つ作物です。私たちがいつも食べているじゃがいもは、じゃがいもの茎の部分です。土の中で、大きく丸くなったじゃがいもの茎を食べています。主成分はでんぷんで、主食にもなる野菜として世界中で栽培されています。加熱などで壊れにくいビタミンCも豊富なことから、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。日本の代表的な品種は、男爵芋やキタアカリ、煮崩れしにくいメークインなどがあり、じゃがいもの特徴に合わせて調理します。じゃがいもの芽や緑色の部分には、「ソラニン」という成分が含まれ、頭痛やめまいなどの症状が現れることがあります。しっかり取り除いて食べるようにしましょう。
3月14日(水)の献立
ぼうふうごはん いわしふらい かきたま汁
今日は、ぼうふうごはんに使われている、ぼうふうについて紹介します。ぼうふうは、川口市の特産品として知られています。特に、川口市の木曽呂地区は、大量の生産を誇ります。高級料亭などで、さしみのつまに使われているほか、酢の物やごま和え、かき揚げ、お浸し、みそ汁などにしても、香りが高く、さっぱりとした味が楽しめます。もともとは、江戸時代中期に、茨城県鹿嶋地方の海岸に自生していた種を持ち帰り、栽培を始めたと言われています。普段はお店で売られることはほとんどありませんが、地元で生産した野菜を地元で消費する「地産地消」を考えた「ぼうふうごはん」です。
3月13日(水)の献立
カレーライス 野菜サラダ
今日は野菜サラダに使われている、とうもろこしについて紹介します。みなさんは、とうもろこしの皮をむいたことはありますか?
とうもろこしの皮をむく時に、皮の先に細いヒゲがついています。このヒゲは、とうもろこしの芯から生えているのではなく、とうもろこしの一粒一粒とつながっています。ヒゲの数ととうもろこしの粒は同じ数なので、ヒゲの数が多いほどとうもろこしの粒が多いということになります。ヒゲの色は、白よりも茶色の方がとうもろこしは甘いので、ヒゲの数が多く、ヒゲの色が茶色いとうもろこしほど甘くて粒が多いおいしいとうもろこしと言えます。皮の付いたとうもろこしが出回る時期になったら、是非、観察してみてください。
3月12日(火)の献立
みそラーメン とりのから揚げ
今日は、クイズを出すのでよく考えて答えてください。
給食に毎日必ず出るものは何でしょう?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
答えは牛乳です。では、なぜ毎日牛乳が出るのでしょう?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
給食用の牛乳は歴史が古く、戦後、間もないころの脱脂粉乳が始まりとされています。戦争が終わったころ、食べるものがほとんどなく、一時的に学校給食も提供ができなくなりました。その時に、アメリカからの「ララ物資」と呼ばれる物資の提供があり、缶詰や脱脂粉乳が含まれていました。お湯で溶いた脱脂粉乳とララ物資のおかげで、学校に通う子供たちの栄養状態は急激に改善されていきました。時間の経過とともに、牛乳が安定して供給できるようになり、「学校給食法」という法律の中で給食には牛乳を出すことが決められました。牛乳には、吸収効率のいいカルシウムや体にはなくてはならない「必須アミノ酸」という優秀なたんぱく質が豊富に含まれています。毎日出る牛乳を感謝して飲むようにしましょう。
3月11日(月)の献立
ごはん 豚肉のうま煮 玄米団子汁
今日は、玄米団子汁の「玄米」について紹介します。お米は「胚芽・もみがら・胚乳・ぬか」などに分けられますが、稲の実から「もみがら」だけを除いたものが玄米です。玄米からぬかを除いたものは胚芽米と言います。胚芽米から胚芽を除いたものは胚乳で、私たちが普段「ごはん」として食べているのは胚乳の部分です。米のぬかや胚芽にはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。もみ殻だけを除いた玄米には、胚乳の何倍もの栄養が詰まっています。今日は、玄米を使った栄養たっぷりの玄米団子汁です。
3月8日(金)の献立
揚げパン(グラニュー糖)ポークビーンズ
今日は、揚げパンに使われているグラニュー糖について紹介します。私たちが普段「砂糖」と呼んでいるのは、「上白糖」というのが正式な名前です。白くてしっとりしている「上白糖」は、日本で一番多く使われている砂糖です。今日の揚げパンに使われている「グラニュー糖」は、砂糖の仲間ですが、上白糖よりも結晶が大きくてサラサラしています。固まりにくくて扱いやすいので、コーヒーや紅茶などの飲み物や野菜や果物の素材を生かした料理やお菓子作りにむいています。砂糖の特徴に合わせて、いろいろと使い分けると、料理やお菓子作りがもっとおいしく奥深いものになります。
3月7日(木)の献立
ごはん エコふりかけ さばの塩焼き 春野菜のみそ汁
今日のみそ汁は「春野菜のみそ汁」ですが、「春野菜」というのはどんなものを言うのでしょう。
「春野菜」というのは、菜の花に春キャベツ、アスパラ、新たまねぎ、セロリ、新じゃがいも、春ごぼう、そらまめ、たけのこなど、元気なパワーがいっぱい詰まった野菜を指して言います。とてもみずみずしくて香りがよく、柔らかいのが特徴です。体の調子を整えるビタミン類も多く含まれています。今日は、春野菜の「菜の花」と「春キャベツ」を使ったみそ汁です。かつお節と昆布でおいしいだしをとっているので、香り高い春野菜をよく味わってください。
3月6日(水)の献立
キムチチャーハン トック 不知火(デコポン)
今日は、デコポンについて紹介します。今日のみかんは「デコポン」といって、清美オレンジとポンカンというみかんをかけ合わせてつくられました。2月から3月頃になるとポコッとデコのある見た目が特徴のデコポンが、お店に並んでいるのが見かけられますが、同じようなみかんが「しらぬい」という名前でも売られています。名前が違う2つのみかんですが、実はどちらも「しらぬい」というみかんです。「しらぬい」の中でも甘みと酸味の基準が条件を満たしたものだけが「デコポン」を名乗ることができます。このみかんは、中の袋が薄いので、外側の堅い皮をむき、中の袋ごと食べることができます。甘くておいしいみかんです。
3月5日(火)の献立
カレーなんばん 菜の花むしパン
今日は、菜の花むしパンに使われている、菜の花について紹介します。「菜の花」は、花の名前ではありません。アブラナ科アブラナ属の植物の花は、すべて「菜の花」と呼ばれます。アブラナ科アブラナ属の植物には、キャベツ、かぶ、野沢菜、小松菜、ブロッコリー、カリフラワーなどがあります。いつもみなさんが食べいるこれらの野菜も、花が咲くと黄色い色の花をつける菜の花です。今日の給食に使われている菜の花は小松菜です。小松菜の緑色ととうもろこしの黄色で、川辺に咲く菜の花の色を表したむしパンです。
3月4日(月)の献立
ふわとろオムライス ベーコンスープ ピーチゼリー
今日の給食は、根岸小学校のみなさんだけのお楽しみ献立です。給食委員会で残菜の計量を行っていますが、今日の献立は、残菜の量が一番少ない「ふわとろオムライス」と「ベーコンスープ」の人気献立にしました。残菜の量が少なかった献立は、スパゲティナポリタンやソース焼きうどんのような炒めた麺料理とトマトケチャップを使った料理でした。野菜をたくさん使ったみそ汁は苦手のようで、のこりがたくさん戻ってきました。野菜には、体の調子を整えるビタミン類や食物繊維、鉄、カルシウムなどが含まれています。野菜もしっかりとよく噛んで食べるようにしましょう。
3月1日(金)の献立
フラワーロール ウィンナーの香味揚げ 白菜のスープ ひなあられ
今日は、ひなあられについて紹介します。今日の給食は、3月3日がひな祭りなので、ひな祭りにちなんだ献立です。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。古代中国で生まれ、これが日本に伝わり、だんだんと今のような形になりました。ひな祭りには、桃の花や菱餅を備えて、カラフルで色鮮やかなちらし寿司、ひなあられ、ハマグリの吸い物などの料理を楽しみます。ひなあられはお米で作ったあられです。ひなあられの色は、みどり・白・桃色の3色で、この色にはそれぞれ意味があります。緑は木の新芽、白は白い雪の大地、桃色は命を表していると言われています。自然のエネルギーを体の中に取り込んで、元気に過ごすという願いが込められています。