本日の給食
5月17日(水)の献立
そぼろごはん けんちん汁 甘夏今日は、甘夏について紹介します。
甘夏は3月から5月頃に旬を迎えるみかんの仲間で、さわやかな甘さと、かすかな苦味が特徴です。今から80年以上前に大分県の農園で生まれました。甘夏の独特の苦みは、さわやかな初夏の果物として、根強い人気があります。体の調子を整えてくれるビタミンCや疲れを回復してくれるクエン酸がたくさん含れています。また、皮の部分は固くて厚いですが、砂糖と一緒に煮込むと、マーマレードやジャムとしておいしく食べることができます。
5月16日(火)の献立
親子うどん ささかまぼこの磯辺揚げ お茶プリン
今日は、お茶プリンに使われている、お茶ついて紹介します。4月から5月頃は、お茶の新芽の茶摘みの時季です。桜の花が咲くころに、お茶の新芽が芽吹き始め、それから約35日後には、摘み取れるまでに成長します。摘み取った茶葉は、直ぐに蒸して揉んだ後、乾燥させて緑茶に加工します。一年の間、土づくりやお茶の樹の管理をして、この時期を待ちに待ったお茶農家は、寝るのも忘れてお茶づくりに精を出す、一年で最も活気のある時期です。今の時期に摘んだお茶は「一番茶」、6月から7月ころに、一番茶を摘んだ部分から伸びてきた、次の芽を収穫して作るお茶を「二番茶」と言います。7月下旬には「三番茶」が摘み取られ、お茶畑は休みに入ります。香り高い、風味のある、おいしいお茶が摘み取られる今の時期に、埼玉県産のお茶を使ったプリンです。お茶の風味を味わってください。
5月15日(月)の献立
ごはん 四川どうふ フルーツカクテル
今日は、四川どうふについて紹介します。四川という名前は、中国の四川という場所の名前です。四川という場所は、冬の寒さが厳しい場所で、からだを温めるために辛いものを食べるのだそうです。四川は山に囲まれた場所にあり、新鮮な材料が手に入りづらいということもあり、貯蔵を考えた漬け物や唐辛子・ねぎ・にんにくなどを使った、刺激のある料理がよく作られます。マーボーどうふ・担々麺・回鍋肉などの、辛みを効かせた四川料理は有名です。今日の四川どうふは、辛みを控えめにして作りました。
5月12日(金)の献立
フラワーロール えびとアスパラガスのグラタン 野菜スープ
今日は、えびとアスパラガスのグラタンに使われている、アスパラガスについて紹介します。アスパラガスは地上に伸びてくる新芽の茎をな食用とします。グリーンアスパラガスは、芽が出るままにし、日光に当てるので葉緑素がたくさん作られて、カロテンどが豊富に含まれますが、ホワイトアスパラガスは芽が出る春先に土を盛り、日に当てずに伸ばすため、食感が柔らかく、甘みがあるのが特徴です。涼しいところを好み、寒い時季には、九州から長野県・東北地方・北海道へと秋まで収穫が続きます。生産量は、北海道が群を抜いてトップです。春先から初夏にかけて出回る、露地栽培のアスパラガスが一番おいしく食べられる旬の時季です。今日は、旬のアスパラガスを使ったグランです。
5月11日(木)の献立
わかめごはん とりのから揚げ キャベツのみそ汁
今日は、とりのから揚げに使われている、鶏肉について紹介します。鶏肉というと、一般的に鶏の肉のことを言います。昨日の鶏肉で説明したように、鶏肉として利用することを目的にした鶏は、「ブロイラー」といいます。短期間でたくさんの鶏が育つように改良されているブロイラーは、ほとんど動かず、えさをたっぷりと与えられて育つため、生まれてから50日ほどで、肉質の柔らかい、食べられる大きさの鶏肉に育ちます。日本で流通されている鶏は、「ブロイラー」・「地鶏」・「銘柄鶏」の3つに分かれますが、ブロイラーが圧倒的に多く、90%を占めています。また、有名な地鶏には、「名古屋コーチン」・「薩摩鶏」・「比内鶏」などがあり、ブロイラーと比較すると弾力のある食感です。今日のとりのから揚げは、ブロイラーが使われています。
5月10日(水)の献立
ごはん 肉野菜炒め かきたま汁
今日は、かきたま汁に使われている、たまごについて紹介します。かきたま汁に使われているたまごは、鶏から生まれたたまごです。鶏には、たまごを採ることを目的にした「レイヤー」と、とり肉として利用することを目的にした「ブロイラー」があります。たまごを採るレイヤーは、たくさんのたまごを生むように育てられているのですが、毎日、産めるわけではなく、一回産むと、約1日くらいかかって、次のたまごを産み落とします。レイヤーは、一年間に最大で365個くらいのたまごを産みます。今日は、片栗粉でとろみをつけたスープに、溶いたたまごをゆっくり流し込んでつくったかきたま汁です。
5月9日(火)の献立
もやしラーメン かじきとポテトのごまあえ
今日は、かじきとポテトのごま和えに使われている、ごまの紹介をします。ごまは、表面の皮の色によって、白・黒・金の大きく3種類に分けられます。世界には、色や形、大きさなどが異なる、約3000種類ものごまがあると言われています。若干、含まれる量の違いはありますが、栄養成分の約50%は、脂質が含まれます。古くから栽培され、「不老長寿の薬」とまで言われたほどに栄養価が高い食品です。茎の下から上へと花が咲き、同じように順にオクラのような形の「さや」をつけます。さやが褐色になって、下のさやがはじけ始めたら、根元からはさみで切り取ります。収穫した株を束ねて乾燥させると、乾燥中にさやからパラパラと落ちるのがごまです。今日は、白ごまを使っています。かじきとじゃがいもを揚げて、ごまで和えました。
5月8日(月)の献立
カレーピラフ いかナゲット ジュリエーヌスープ
今日は、いかナゲットに使われている、いかについて紹介します。日本人が大好きな魚介のひとつと言ってもいいほど、よく食べられている「いか」ですが、日本で食べられているいかの種類はたくさんあります。「するめいか」は、お刺身で食べることが多い種類のいかで、漁獲高が一番多く、たくさんの人に好まれています。するめいかの他にも、ヤリイカ・アオリイカ・ホタルイカ・コウイカなど、140種類以上のいかが、刺身で食べるほかにも、揚げたり焼いたり煮たりして、食べられています。地を這わずに水中に浮いて、胴と頭の間から水を吸い込み、口から吐き出すことで、驚くほどの速さで高速移動をします。また、いろいろな用途で体の色を変えることができ、ピカピカと点滅を繰り返すことができる、驚きの生態の持ち主です。今日は、いかと白身魚のたちうおをすり身にして揚げた、いかナゲットです。
5月2日(火)の献立
焼きそば ぎょうざ もものゼリー
今日は、ピーチゼリーに使われている桃について紹介します。桃が一番おいしい時季は、6月から9月ごろです。山梨県や福島県、長野県で多く生産されていて、この3県で国内の生産量の6割を占めています。桃の原産地は中国で、日本では弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっています。中国では、桃を食べた仙人が不老不死になったとも言われているため、日本でも鬼を恐れさせるということで、これが昔話の「ももたろう」につながったという説もあります。今日は、5月5日のこどもの日の男児の節句にちなんで「鬼を恐れさせる」という、力強く縁起のいい桃をつかったゼリーです。
5月1日(月)の献立
ひじきごはん すまし汁 かしわもち
今日は、わかたけ汁に使用されている、わかめの紹介をします。わかめは日本の沿岸ならどこでもある、日本近海の特産海藻です。深さ3~6mのやや深い海の中の岩の上に付着しています。冬から春にかけて成長し、2月から5月頃に採集されます。採れたばかりのわかめは、茶色い色をしています。これを茹でると緑色のわかめになります。生わかめは日持ちしないので、塩蔵わかめやカットわかめなどに加工されて流通されています。今日のわかたけ汁は、カットわかめと春に旬の迎えたたけのこ、よろい兜の形をしたかまぼこを使用しています。こどもの日の行事食です。