ブログ

本日の給食

10月25日(金)給食

バターロール 牛乳 ハンバーグステーキソース こふきいも 野菜スープ

今日のハンバーグは、しょうゆベースの味付けです。

にんにんくとたまねぎをとろとろになるまで炒めてから

しょうゆ・砂糖・赤ワインなどを入れ、時間をかけて作った

根岸小学校特製ハンバーグソースをかけて提供しました。

10月24日(木)給食

キムタクごはん 牛乳 いわしフライ かきたま汁

キムタクごはんは、長野県の学校給食で誕生した給食です。

キムチとたくあんが入った混ぜご飯を略して

キムタクごはんという名前がつきました。

 

長野県は昔から漬物が有名です。

しかし、最近は子どもたちの漬物離れが進んでいます。

そこで漬物を少しでもおいしく食べてもらいたいという想いから

栄養士が考案した家庭料理です。

 

10月23日(水)給食

麦ごはん 牛乳 秋の実りカレー もやしとコーンのソテー

秋に収穫されるさつまいも・しめじが入ったカレーです。

また、りんごをすりつぶしてから作った甘いアップルソースが入っています。

さつまいもとりんごの甘さが加わり、いつものカレーよりもマイルドなカレーに仕上げました。

しめじも小さくカットし、食べやすいようにして提供しました。

10月22日(火)給食

きつねうどん 牛乳 ささかまぼこの磯辺揚げ

ささかまぼこはスケソウダラという魚から作られています。

ささかまぼこは昔、魚が多く獲れて余った時に、

作られる食品でした。氷や冷蔵庫もない時代は魚が多く獲れても

長く保存ができないため、すぐに腐ってしまい困っていました。

そんな時に、魚をすりつぶし、竹串にさして炭火で焼いた所、

味もよく、長く保存ができると評判になり誕生した食品です。

ささかまぼこは、、昔の人の知恵が詰まった食品の一つです。

10月18日(金)給食

揚げパン(きなこ) 牛乳 ポトフ みかん

ポトフはフランスの家庭料理です。

フランス語で「ポト」は鍋、「フ」は火という意味があり、

火にかけた鍋という意味があります。

ポトフにはキャベツ・じゃがいも・にんじん・たまねぎなど

多くの食材が入っているため、栄養満点のスープです。

10月15日(火)の給食

肉なんばん 牛乳 じゃが丸くん

 

じゃが丸くんは、新献立でした。

じゃがいもをなめらかになるまでつぶし、チーズと片栗粉を混ぜているので

もちもちとした食感です。また、衣には小麦粉・ベーキングパウダー・たまごの他

砂糖も入れているのでアメリカンドッグのように甘い衣に仕上げました。

レシピを聞きにくる児童もいて、好評でした。

10月16日(水)の給食

くりごはん 牛乳 ししゃもの天ぷら 玄米団子汁

 

 

今が旬の「生栗」で作ったくりごはんを提供しました。

ビタミンCは熱に弱いですが、栗のビタミンCはでんぷんに包まれているため、

加熱しても壊れないのが特徴です。

 

 

6月14日(金)の給食

子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース コーンクリームスープ

 

とうもろこしは夏が旬の野菜です。とうもろこしにはたくさんのひげがついていて1本1本が実につながっています。このため、ひげにボリュームがあるものほど、実がたくさんついていることになります。

これからお店には、甘くておいしいとうもろこしが多く並ぶので、今が旬の夏野菜を家でもたくさん食べて、旬の味を知っていってほしいと思います。

 

大人気の献立で食缶が空っぽになって帰ってくるクラスがほとんどでした。

6月13日(木)の給食

梅あじごはん 牛乳 白ごまつくね 鋳物汁

 

川口市は「鋳物の町」として知られています。鋳物は高温で溶かした金属を型に流し込んで固めて製品を作ります。

あまりに熱い溶鉱炉で働く人たちのためにカルシウムや鉄分が豊富な料理を食べてもらいたいという

思いから誕生した料理が鋳物汁です。鋳物汁に浮いているごま油は、「溶けた鉄」をイメージしています。

 

また、今日はわかめ・ちりめんじゃこ・カリカリ梅を茶飯に混ぜ、「梅あじごはん」として提供しました。

梅が苦手な児童は警戒していましたが、食べたらおいしいという声も多く聞くことができました。

6月11日(火)の給食

塩ラーメン 牛乳 春巻 すいか

今日は今が旬の「すいか」が登場しました。

すいかのおいしい見分け方は、すいかの表面にあるしま模様の黒い線が整っているものを選ぶのがポイントです。

しま模様は、天候が乱れるとギザギザした模様になります。

逆に安定した天候で育ったすいかほど黒いしま模様が整っています。

 

前日からすいかを楽しみにしている子もいたようで、旬の果物をおいしく食べている姿がありました。