ブログ

本日の給食

給食・食事 1月25日(木)の献立

チキンピラフ マカロニのクリームスープ セレクトデザート【あまなつゼリー または グレープゼリー】

 今日は、皆さんの大好物のチキンピラフとマカロニのクリームスープです。そして、あまなつとグレープの2種類のゼリーからどちらかを選んでもらった「セレクトデザート」です。2種類のデザートのどちらかを自分の好みで選ぶのは、楽しいですね。今日のゼリーは、あまなつゼリーを選んだ人がグレープゼリーを選んだ人より、30人多かったです。あまなつゼリーの方が人気があったようです。デザートのゼリーは、食後に楽しんで食べてください。

給食・食事 1月24日(水)の献立

おにぎり(茶めし) さけの塩焼き 大根のみそ汁

 今日、1月24日から30日までの一週間は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で、学校にお弁当を持ってこられない児童のために始まりました。その後、第2次世界大戦で給食は一時中断されましたが、戦争が終わって昭和21年12月24日に再開され、その日が「学校給食感謝の日」となりました。12月24日は冬休みとなるため、1か月後の1月24日から30日の1週間を「全国学校給食週間」として、給食の歴史や作ってくれる人への感謝の気持ちを改めて考える取り組みが行われています。今日の給食は、学校給食が始まったころに食べられていたメニューで、おにぎりとさけの塩焼き、大根のみそ汁です。調理員さんが根岸小学校全員のおにぎりを、ひとつひとつ重さを量りながら手作りで作りました。よく味わって感謝していただきましょう。

 

 

給食・食事 1月23日(火)の献立

五目ラーメン ぎょうざ りんご

 今日は、ぎょうざについて紹介します。ぎょうざは、中国で生まれた食べ物ではないかと言われています。小麦粉に水を加えて薄く伸ばした皮に、肉や野菜、魚介類などを包んで揚げたり焼いたり、茹でたり蒸したりして調理します。日本では、ひき肉とキャベツや椎茸、にらやたけのこなどを使って焼いた「焼き餃子」が、中国では茹でて食べる「水餃子」がよく食べられています。イタリアでは、ひき肉や野菜、チーズなどを挟んでトマトソースなどをかけて食べる洋風ぎょうざの「ラビオリ」、インドではじゃがいもやひき肉を三角に包んで揚げた「サモサ」など、世界にはたくさんのぎょうざがあります。今日の給食のぎょうざは、揚げぎょうざです。カリッとした食感を味わってください。

 

給食・食事 1月19日(金)の献立

 

子供パン ほきのバジル揚げ 野菜スープ

 今日は、ほきのバジル揚げに使用されている、ほきについて紹介します。ほきは、水深200~600mに住む深海魚です。日本近海では捕れませんが、鋭い歯を持つ肉食魚で、イワシやイカの他、エビ、カニなどを主食にしている白身魚です。大人になったホキの全長は1mを軽く超え、体重は8kg前後にまで成長します。ファーストフード店では、フイッシュバーガーなどに加工される「ほき」を、バジルというさわやかな香りを持つハーブを衣にまぶして揚げました。サクサクした衣とジューシーな身がおいしいフィッシュフライです。

給食・食事 1月18日(水)の献立

炊き込みおこわ さつま汁

 今日は、さつま汁に使われている、根深ねぎについて紹介します。今日のさつま汁に使われているねぎは、白い部分が多いねぎで、「根深ねぎ」と呼ばれています。根深ねぎを育てる時には、白い部分を多くするために「土寄せ」といって、ねぎに土を盛って土の中に埋まっているねぎの白い部分が多くなるように育てます。土から出ている上の部分は青くなり、この部分にはビタミンAが多く含まれています。根深ねぎは、関東地方から北の地域で多く生産されています。関西地方では、白い部分が少なく青い部分が多くなるように育てた「葉ねぎ」が多く出回っています。寒い季節の根深ねぎは、甘くて柔らかく、とてもおいしくなります。

給食・食事 1月17日(水)の献立

ごはん マーボーどうふ 春雨スープ

 今日は、春雨スープに使われている、春雨の紹介をします。給食に使われている春雨は、じゃがいものでんぷんで作ったものです。春雨のもとになった食べ物は、中国の緑豆という豆から作った食べ物です。日本でも、緑豆から作った春雨が緑豆春雨として出回っています。緑豆、じゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを熱湯で練ったのりで生地を作り、これを直径1mmほどの穴の開いた容器から熱湯に押し出して煮ます。これを凍らせてから乾燥すると春雨ができあがります。今日の給食のようにスープの他にも、サラダや炒め物などに利用されています。ラーメンのようなツルっとした味わいの春雨です。

給食・食事 1月16日(火)の献立

おっきりこみ たまねぎのかき揚げ

 おっきりこみは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。秩父地方は、お米があまりとれない地域ですが、小麦粉がたくさんとれるので、小麦粉を使う食べ物がよく食べられていました。その中で、よく食べられていた「おっきりこみ」は、小麦粉を練って平らに伸ばし、ザクザクと幅広く切ったうどんをどんどん鍋の中に入れて作るので、「おっきりこみ」という名前がついたそうです。農作業で忙しい主婦たちが、作業の合間に地元で採れた、だいこんやさといも、ながねぎなどの野菜を鍋の中に入れて煮たところに、幅広く切ったうどんを加えて、煮込んで食べる栄養たっぷりの郷土料理です。

 

 

給食・食事 1月15日(月)の献立

ごはん ユーリンチー ボイルキャベツ わかめスープ

 1月15日の今日は、小正月です。小正月というのは、漢字で書くと小さい正月と書きますが、正月を大正月と呼ぶのに対して、その年の最初の満月の1月15日を小正月と呼び、満月はめでたいものとしてお祝いをします。この日に行われる行事として有名なのは、どんど焼きです。正月に飾った門松やしめ縄飾り、書初めなどを大きな焚火になるようにして燃やす火祭りです。その煙にのって、家族が病気にならないで長生きできるように、農作物がたくさん実って、家が豊かになるように祈ります。このように、大正月には年神様を家にお迎えするという意味を持つのに対して、小正月は、豊作の祈願や家内安全を祈願するという意味合いを持ちます。

給食・食事 1月12日(金)

 

フラワーロール チキンクリームシチュー 野菜サラダ

 今日は、チキンクリームシチューについて紹介します。チキンクリームシチューの中には、何が入っていますか?鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんとマッシュルームが使われています。これらの材料を油で炒めて、牛乳と小麦粉のルウで煮込んでいます。牛乳には、体そのものを作る働きのある、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。「体そのもの」というのは、髪の毛やつめ、骨や皮膚や筋肉、からだの細胞などで、皆さんが成長するためになくてはならないものです。牛乳を加工して作る脱脂粉乳もたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれているので、その効果が倍増です。野菜と鶏肉を柔らかく煮込んでいるので、よく噛んでたべましょう。  

給食・食事 1月11日(木)の献立

キムタクごはん 厚揚げのみそ汁

 1月11日の今日は、鏡開きです。鏡開きというのは、家を守る年神様と一緒に過ごす「松の内」と呼ばれる間に、神棚や床の間に飾っておいた鏡餅を下げていただく行事です。「松の内」というのは、元旦から7日までとするのが、関東地方では一般的です。鏡開きには、年神様にお供えしていた鏡のような形の鏡餅を、手や木づちで割ってお汁粉にしたり、お雑煮にして食べます。年神様に備えていたお餅を一緒にいただくことで、年神様とのつながりを深め、その力にあやかることができると考えられているからです。お供えしていたお餅を「割る」というのは縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われています。