ブログ

本日の給食

給食・食事 11月24日(金)の献立

コッペパン ウインナーソテー ボイルキャベツ 白花豆のスープ

 今日は、白花豆のスープに使われている、白花豆について紹介します。豆には大豆・小豆・うずらまめなど、様々な種類がありますが、その中でも、ひと際大きく厚みのあるのが白花豆です。白花豆の正式な名前は、「ベニバナインゲン」といいます。「ベニバナインゲン」は、その名前の通り赤やオレンジ色の花を咲かせますが、中には白い花を咲かせる品種もあります。白花豆は、江戸時代に日本に伝わり、はじめは食用としてではなく、きれいな花を見るための、観賞用として親しまれていました。涼しい気候が白花豆の生育に適していたため、北海道のオホーツク地方などで栽培が始まり、普及していきました。今日は、つぶしてペースト状にした白花豆を使ったクリームスープです。

給食・食事 11月22日(水)の献立

昆布ごはん 田楽風ハンバーグ 五目汁 元気ヨーグルト

 今日の献立は、根岸小学校の皆さんだけが食べる、根岸小学校の独自献立です。皆さんが大好きなハンバーグを、いつもとは一味違った、みそ味で味わってもらいたいと思い、田楽風ハンバーグにしました。「田楽風」というのは、串に刺した豆腐やこんにゃくなどにみそをつけて食べる料理のことをといいます。豆腐やこんにゃくのほかにも、さといもやなす、ゆでた大根、おもちや厚揚げなどもおいしい田楽料理になります。今日は、蒸したハンバーグにみそだれを添えた田楽風ハンバーグです。一味違ったハンバーグを味わってください。

給食・食事 11月21日(火)の献立

おっきりこみ ゼリーフライ りんご

 今日のおっきりこみには、幅の広いうどんが使われています。おっきりこみは、秩父地方の郷土料理で、幅の広いうどんが使われます。秩父は、お米があまりとれない地域ですが、小麦粉がたくさんとれるので、小麦粉を使う食べ物がよく食べられていました。その中で、よく食べられていたおっきりこみは、小麦粉を練って平らに伸ばし、ザクザクと幅広く切ったうどんをどんどん鍋の中に入れて作るので、「おっきりこみ」という名前がついたそうです。農作業で忙しい主婦たちが、作業の合間に地元で採れた、だいこんやさといも・ながねぎなどのたっぷりの野菜を鍋の中に入れて煮たところに、幅広く切ったうどんを加えて、煮込んで食べる栄養たっぷりの郷土料理です。

給食・食事 11月20日(月)の献立

 

カレーライス フルーツカクテル

 今日は、皆さんの大好きなカレーについて紹介します。カレーはインドで生まれた料理です。カレーはいろいろな香辛料を使って材料を煮込む料理ですが、インドでは、それぞれの家ごとに使う香辛料の種類と量が違うので、同じ味のカレーを食べようと探しても、同じ味のカレーはないそうです。根岸小学校のカレーも皆さんの家ではあまり使わない材料を使っています。それは、チーズと脱脂粉乳です。チーズと脱脂粉乳には、体そのものをつくるもとになる、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。カレーは柔らかいので、どんどん飲み込んでしまいそうですが、よく噛んで食べましょう。

給食・食事 11月17日(金)の献立

きゅぽらんパン マカロニのクリームスープ 野菜サラダ

 今日の給食のパンは、私たちの住む川口市のシンボルマーク「きゅぽらん」がパンの焼き印になっているきゅぽらんパンです。「きゅぽらん」は、鋳物の街として知られている川口市の溶鉱炉「キューポラ」をモチーフにしたものです。「キューポラ」というのは、鉄を溶かす大きな鍋のようなものです。かつての川口市には、鋳物工場が立ち並び、そこで働く人たちが大勢集まって、たくさんの製品が生産されました。川口市の鋳物生産量は日本一になり、全国に知られるようになりました。オリンピックの聖火台などは川口市の鋳物工場で作られた製品です。今日は、溶鉱炉の「キューポラ」をモチーフにした、甘くて柔らかいきゅぽらんパンを味わって食べてください。

給食・食事 ごはん エコふりかけ 肉じゃが 白菜のみそ汁

ごはん エコふりかけ 肉じゃが 白菜のみそ汁

 今日は、みそ汁に使われている、白菜について紹介します。白菜は、キャベツなどと同じアブラナ科の野菜で、11月から2月ごろが旬の野菜です。英語で「チャイニーズキャベツ」と言われるように、中国が原産の野菜です。くせがなく、ほんのり甘みのあるある白菜は、漬物や鍋・炒め物や煮込み料理など、たくさんの料理に利用されています。北海道から九州まで全国で栽培されていますが、茨城県や長野県が主な生産地です。今日は旬の白菜を使って、かつお節でだしをとったおいしいみそ汁にしました。

11月15日(水)の献立

かてめし わかさぎの天ぷら かきたま汁

 今日は、かてめしの紹介をします。かてめしは、秩父地方の郷土料理です。秩父は、米があまりとれない地域なので、昔の農家の人たちは米を主食として十分に食べることができませんでした。米がとれた地域では、米を作る土地の代金を、米で支払っていたため、自分たちの食べるごはんの量を増やすために、油揚げや野菜を炒めて、甘辛く煮たものを残ったくず米に混ぜて、量が増えたようにして工夫して食べていました。ごはんの量を増やすために、加えた具材を「混ぜ合わせる」という意味の「かて」というところから「かてめし」と名付けられたごはんです。

給食・食事 11月13日(月)の献立

ごはん 和風ハンバーグ みそ汁

 今日の献立の和風ハンバーグにちなんで、ハンバーグの歴史について紹介します。ハンバーグは、ドイツの港町「ハンブルク」で船乗や労働者に人気のあった料理を参考にして生まれた料理と言われています。名前は、ドイツの地名のハンブルクの発音から、「ハンバーグ」となりました。ドイツからアメリカに移民する船の中で、乗客の希望にそってコックが料理を作りました。これが、ひき肉とパン粉や野菜を細かく刻んだものを焼いたもので、これがハンバーグの始まりと言われています。今日は、大根おろしとエリンギやえのきたけなどのきのこを、ハンバーグのソースにした和風ハンバーグです。

 

給食・食事 11月10日(金)の献立

ツイストパン ポークビーンズ 切り干し大根のサラダ

 今日は、切り干し大根のサラダに使われている、切り干し大根の紹介をします。切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。大根を乾燥させると保存性が増し、うまみと栄養が凝縮されます。今では、大根は一年中手に入れることができる野菜ですが、江戸時代の初めころ、冬に採れた大根を長もちさせようとして考えられ、生まれました。食物繊維が多く含まれるため、便通を整えて、便秘を改善する働きがあるほか、血管の中の不要な成分を吸着して体の外に出す働きがあります。今日は、サラダの材料にしましたが、炒め煮やごま和え、みそ汁などに使うとおいしく食べることができます。

 

給食・食事 11月8日(水)の献立

ごはん もうかざめ入り野菜炒め 肉団子の中華スープ 

 今日は、11月8日。「いい歯の日」です。数字の118(いちいちはち)の語呂合わせで、この日に口の中の健康をあらためて考えようとするものです。食べ物を年をとってもおいしく食べるためには、「歯」はとても大切なものです。歯が虫歯になってグラグラしたり欠けていたりすると、料理がおいしく食べられません。歯をいつまでも健康に保つためには、歯みがきや手入れをきちんとすること。ごぼうやれんこんなどの、噛み応えのあるものをしっかりとよく噛んで食べること。丈夫な歯を作るための栄養のカルシウムや食物繊維を進んでとるようにすること。年をとっても、ずっと自分の歯でおいしく食べ物が食べられるように、できることから始めましょう。