学校ブログ

学校 クラブ活動

異学年の子ども達による自発的な活動を通して、共通の興味・関心を追求するクラブ活動が、今年度最後となりました。

今日は、ふり返りを含め、最後の活動を楽しむ姿が見られました。

虫眼鏡 根岸小いきものグランプリ

3月7日の講話朝会の中で、令和4年度のいきものグランプリの表彰が行われました。

今年度は370名の子の応募があり、その中でグランプリ1点、優秀賞6点、くまるん賞47点の作品が選ばれ、根岸小想根会の清水様より賞状と記念品を手渡していただきました。

来年度も、多くの根岸っ子の参加を待っています。

 

うれし泣き 6年生を送る会

1~5年生が送る会の準備や出し物を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

6年生も下級生への温かなメッセージを届け、卒業への意識を高めました。

残りわずかとなった3学期ですが、6年生から根岸小のよき伝統を学び、受け継ぎたいものです。

 

 

汗・焦る 第2回目の8の字とび記録会です

3月1日(水)に第2回校内なわとび記録会を行いました。

今回が最後の記録会となるため、前回の記録会より、子ども達の校庭にでてくるときの気合いが違いました。

この1か月間、クラスの仲間と協力して、休み時間等、一生懸命練習をしました。

一人ではなかなか挑戦できないことも、仲間と一緒なら頑張れることもあります。

今回のなわとび記録会はまさに、仲間と共に頑張った素敵な時間でした。

この経験を生かして、これからも仲間と楽しく身体を動かしてほしいです。

音楽 根岸小金管クラブ「ラストコンサート」

今年度、ふれあいまつりや第4町会秋まつり、イオンモール川口での合同音楽祭等、活動の場を広げてきた金管クラブです。練習時間の確保が難しいなか、がんばってきました。

今年度最後の発表の場として、イオンモール川口イオンホールを会場に、根岸小金管クラブ「ラストコンサート」を行いました。

大勢の保護者、地域の皆様に支えられ、大盛況のうちに終えることができました。

子ども達にとって、大きな励みとなりました。

3月に入り、すでに来年度に向けた練習を始動しております

笑う くまるんフェスティバル

コロナ禍となり、実施できていなかった「くまるんフェスティバル」。

6年生が中心となり、全校みんなで楽しめる遊びを考えました。

異年齢の縦割り班で活動することで、あたたかい声掛けや思いやりの場面がたくさん見られました。

 

音楽 令和4年度根岸小金管クラブ「ラストコンサート」

明日、2月25日(土)13:30からイオンモール川口イオンホールにて、根岸小金管クラブ「ラストコンサート」を行います。

今年度の締めくくりとして、練習を積んでまいりました。

お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

6年生社会科見学

 今日、6年生は国会議事堂、科学技術館へ社会科見学に行きました。科学技術館ではグループ活動の時間をたっぷり取り、たくさんの体験をしました。大きなシャボン玉の中に入ったり、自転車をこいで発電したりと体験的に科学の面白さに触れることができました。国会議事堂では、国会のしくみや建物の構造、歴史などを見学することができました。充実した社会科見学にすることができました。

校内なわとび記録会

今日は、校内なわとび記録会(1回目)でした。

記録会に向けてこれまで、クラスで団結して日々練習してきました。

コロナウイルスの影響で、今回が初めての8の字とびとなる児童も多い中、休み時間に一生懸命な姿が見られました。

8の字とびは、思いやりを持ってとぶことが大切です。

失敗してしまった友達にも「ドンマイ!」の声が飛び交う素晴らしい記録会となりました。

一週間後に2回目の計測があります。どれだけ記録が伸びるか楽しみです。

 

 

汗・焦る 6年浦和レッズハートフル

本日は「浦和レッズハートフルクラブ」の方々に来ていただき、講演と実技を行いました。

講演は元サッカー日本代表選手落合弘さんにしていただき、一生懸命頑張ることや人を思いやることの大切さについて学びました。その後はそれらのキーワードを意識して、楽しくサッカーをしました。

4年生が川口市立科学館へ行ってきました!

 2月10日の金曜日に、4年生が川口市立科学館に行ってきました。雪が舞う中、元気にプラネタリウム学習やわくわくワークでの分光コップづくり、ミニ実験ショー(熱気球)、展示室自由見学をしました。初めてプラネタリウムを体験した児童が多く、みんな感動していました。また、いろいろな実験や体験を通して、科学の楽しさを味わい、学校で学んでいる理科の学習を広め、深めることができました。

 

 

動物 盲導犬体験教室

総合的な学習の時間における福祉体験の一環で、「盲導犬体験教室」を行いました。

盲導犬についての説明を聞いた後、実際に目隠しをして盲導犬と一緒に歩く体験をしました。

盲導犬の歩く力に驚きつつも、安全に目的地に連れて行ってくれた、盲導犬への安心感・素晴らしさを感じていました。

なかなかできない体験に子供達は興味を示していました。

体験後は、「盲導犬の仕事の大切さを知った」と盲導犬への見方を新たにする子もいました。

 

汗・焦る 体育朝会

3学期に入り、なわとびに挑戦している根岸っ子です。

今日は、全校で8の字とびにチャレンジ。声を掛け合い、練習を重ねるごとに上達する子ども達です。

 

了解 環境出前教室

6年生の「環境出前教室」。

SDGs17の目標の中から、今回は自然をとり上げ、12.「つくる責任、つかう責任」15.「陸の豊かさも守ろう」について資料を提示しながら分かりやすく説明してくださいました。ボルネオ島で作られるパームヤシが私たちの生活と密接に結びついていることやヤシを育てることで熱帯雨林が失われ、様々な生物の住処が奪われていることについて話題にしました。

子どもたちは、自分たちにできることは何かを課題意識をもって、話に聞き入っていました。

 

10日金曜日、下校時。雪の舞う中、保護者、地域の皆様には子ども達の見守りにご協力いただき感謝申し上げます。おかげさまで、事故なく下校できました。

翌日は、すっかり雪が解け、春の兆しが感じられました。

 

ピース 5年生 ミシンでエプロンづくり

 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」という単元では、ミシン縫いを学習しています。

ミシンの糸のかけ方、縫い方を学び、今週からエプロン制作に入りました。

難しい糸かけも、少しずつ上達してきました。保護者の方にも見守っていただき、熱心にミシンで布をぬったり、アイロンをかけたりしています。

自分だけのエプロンづくり、最後まで丁寧に作り上げます。

完成したエプロンを身に着けて、調理をするのが楽しみです。

 

キラキラ 『ミラクル!ミラーステージ』

5年生は、図工で『ミラクル!ミラーステージ』という学習を行っています。

鏡の反射で映る世界を利用し、新たな見方ができ、表現の幅を広げました。

作品作りのなかでは、1つのものを鏡を利用することで2つに見せたり、反射を利用して表と裏をうまく表現したりなど

様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。

完成に向けて、もう一歩です。

汗・焦る なわとびで体力向上

6日から校内縄跳び大会が始まりました。

今回は個人とびに加え集団とび(8の字とび)にも挑戦します。

一人ひとりが自分の記録に向かって練習する姿が多くみられます。

また、高学年のお兄さんお姉さんにコツを教えてもらったり、記録を計ってもらったりと学年を越えての交流もあり、楽しみながら縄跳びに取り組んでいます。

自分を高めたり、仲間と協力したりなど、運動を通して育つ力はさまざまです。

休み時間や授業中など、今後も楽しく縄跳びに取り組んでいきます。

 

グループ 講話朝会・表彰式

12月に児童アンケートと保護者学校評価アンケートを行いました。

両アンケート項目に「あいさつや返事ができる」がありますが、児童の自己評価と保護者がとらえる評価に違いがあります。

子ども達は非常に高い評価を示したのですが、保護者の皆様にとっては、あいさつしてもなかなかかえってこないとか声が小さいといった課題を感じているようです。

その内容をとり上げ、あいさつの大切さについて話がありました。

また、「歯と口の健康啓発標語」や「身近な生き物コンクール」、今年度取り組んだ「自主学習ノートコンテスト」「書道教育部展」「川口市小学生図画コンクール」の表彰を行いました。

グループ PTA理事会開催

PTA理事会を開催しました。

各委員会から活動報告があり、今年度の振り返りを行いました。

また、新年度の見守り当番や現在、ご活動しているベルマークの使い道、新年度役員決めについて等を話題にし、貴重なご意見をいただきました。

改善点を明らかにし、来年度、さらによい活動につなげていきたいと思います。

来年度当初まで役員は続きますが、どうか最後までよろしくお願いいたします。

鉛筆 令和5年度新入学児童入学にあたっての資料配付・教材販売

令和5年度ご入学の保護者様。

ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。

新入学児童入学にあたっての資料を配付しました。

入学までにご準備いただくことがたくさんありますが、スムーズにスタートできるようご協力をお願いいたします。

会議・研修 1月学校公開・第3回学校運営協議会

1月学校公開。

保護者の皆様にご来校いただき、子ども達にとっても教員にとっても大きな励みとなりました。

子ども達の笑顔で学ぶ姿をご覧になり、多くの皆様がご感想などお話くださいました。

残り2か月、進級に向けてまとめの学習を進めてまいります。

なかよし学級の「くまるんマルシェ」です。

根岸小の枯葉や給食から出る野菜の皮、切り落とし等から土づくりをしています。

種や苗を植え、野菜を作って、販売までしました。その利益で次の苗を植え付けます。

第3回学校運営協議会を開催しました。

根岸小の教育活動をふり返り、授業参観後、令和4年度学校評価について等、協議をしました。

全児童参加の「生き物グランプリ」の審査も行っていただきました。

汗・焦る 体育朝会

気温の低い中ですが、体育朝会で8の字跳びをしました。

コロナ禍となり、初めて挑戦する子ども達も多くいます。

声を掛け合い、手を差し伸べて、笑顔で取り組んでいました。

楽しみながら体力向上を目指します。

グループ 2年町探検

2年生が町探検をしました。

学校に隣接している根岸春日神社をはじめ、根岸小学校区の店舗やお寺、幼稚園等に出かけました。

地域のことですが、子ども達にとっては、新たな発見が多くあったようです。

グループに分かれましたので、保護者の方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

 

了解 年のはじめに

学期ごとに発育測定をします。

その際、養護教諭は、保健指導を行っています。

今までも、成人病を引き起こす食事、おやつの摂り方やよい睡眠について等、子ども達が主体的に考え、実践できる指導を工夫してきました。

今回は、足の指の体操、足裏のストレッチを行うことで柔軟性を養い、けがの防止につながることを楽しく体験しながら学びました。

3年生と4年生が書きぞめをしました。

3年生にとっては初めての競書会です。

子ども達は、新年の思いをこめて、真剣に筆を運んでいました。

 

キラキラ 第3学期始業式

3学期始業式、校長より、まずは、新年のあいさつがありました。

2023年が始まりましたが学校は一年のまとめの時期であること、元気であれば何にでも挑戦できること、けがに気をつけて安全に学校生活を送ることについて子供たちへ語りかけました。

オンラインでしたが、教室で校歌を斉唱。

 

遠足 4年生 校外学習(社会科見学)

4年生が社会科見学に行ってきました。

あいにくの天候でしたが、午後には晴れて、川越の蔵造りのまちなみや菓子屋横丁を見ることができ、子供達はとても喜んでいました。

川越市立博物館では、説明員の方の解説を熱心に聞き、メモを取りながらたくさんの質問をして学びを深めていました。

川越まつり会館では、大迫力の山車や川越まつりの映像を見て、興味津々に学ぶことができました。

菓子屋横丁では、グループで買い物をし、予算の中で、家族へのお土産を悩んでいる様子が微笑ましたかったです。

この1日の学びを、3学期の社会科へ生かしていきます。

2学期最後のすてきな思い出ができました。ありがとうございました。

遠足 5年生校外学習

5年生が校外学習に行ってきました。

快晴に恵まれて活動することができました。

 

今回は、社会科の工業の学習の一環として

機械によるお菓子の製造工程が見学できるグリコピアイーストと

伝統的な手工業である染物の体験ができる中島紺屋に行きました。

 

グリコピアは年間8万人が訪れる人気スポットです。

甘い香りのするポッキーストリートでは、

ほとんどが機械化されたお菓子の仕上げ・包装・箱詰めの工程に

子ども達が目を輝かせていました。

創業当時からの歴史にもふれ、お菓子をつくる人たちの

創意工夫や努力に思いをはせていました。

 

中島紺屋は、天保8年から続く武州の伝統工芸である藍の染物屋さんです。

5年生の校外学習の定番スポットです。

子ども達はハンカチを畳んでゴムで留め、

出来上がりの模様をあれこれと想像しながら、

藍の甕にハンカチを浸し、寒風にさらし、冷水で洗うという

藍染の工程を楽しんでいました。

 

5年生、思い出に残る素敵な体験学習となりました。

 

遠足 1年生校外学習

1年生が、東武動物公園に行ってきました。友だちとバスに乗って出かける初体験です。

今日は、グループ行動で動物園の中を歩き、様々な動物の表情を見学しました。

また、東武動物公園では、動物を実際に手にとることができます。

可愛らしいひよこ、うさぎ、モルモットとふれあいました。

「あったかい」「しんぞうがとくとくしている」「毛がふわふわしている」等、子ども達の目がキラキラ輝いていました。

愛情たっぷりの手作り弁当に、心も体もあったかくなりました。

ハート 6年「救命入門コース」

「あなたが倒れたらどうしてほしい?」との問いかけから始まった6年生「救命」の授業。

「助けてほしい」の声が子ども達から上がりました。

さいたま市立植竹中学校の校長先生、同じくさいたま市内の養護教諭の先生を講師としてお招きし、6年生に向けて救命の授業をしていただきました。

病院だけでは救えない命(急に心臓が止まってしまう)があること、そばにいる人の助けが必要であること、子どもでもできることがあること等について、具体的な例をとり上げて分かりやすくお話しくださいました。

また、実際にダミーを使用した胸骨圧迫や心臓のけいれん状態を取り除くAEDの取り付け方等も学びました。

命の教育として、「友だちのよい相談相手になろう 今、できることをやれる人になろう」と救命の心について子ども達一人ひとりが考える時間となりました。

私たち職員も研修を積んでおります。

年に何度も子ども達の安全については、研修をしたり、話し合ったりする場を設定しています。

今回は、6年生の授業に引き続き、職員に向けても講義をしていただきました。

「子どもたちを元気に登校 笑顔で下校させるには」と題し、体育活動時等における事故対応「ASUKAモデル」の取り組みをもとにご指導くださいました。

今後も、実践的な訓練の場の設定、児童に対しても胸骨圧迫、AED等を含めた応急手当に関する学習機会の設定、教職員による児童の健康状態に関する情報共有等、子ども達の安全に対する意識を高めてまいります。

 

イベント 根岸ふれあいまつり

今年度、3年ぶりに「根岸ふれあいまつり」を行いました。

「ときめけ!!ひらめけ!!かがやけ!!根岸っ子☆~スター誕生?!~」をテーマに希望者によるステージ発表や、お菓子引き、ヨーヨー、くじ、コイン落とし、スナック落とし、空き缶つみ、的あて、提供品、体験コーナー等の模擬店を配置しました。

ご準備いただいたPTA執行部、担当者、学校応援団の皆様、また、品物の提供をはじめとする模擬店用具の制作にご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

澄み渡った空のもと、子どもたちの笑顔がはじけた一日となりました。

 

ピース グリーンセンターで校外学習

川口市グリーンセンターへ出かけました。

秋晴れの中、鳥の声が響き渡り、紅葉した木々に囲まれた環境の中で、深まった秋を満喫してきました。

汗・焦る 持久走大会に向けて

12月の持久走大会に向けて、業間にチャレンジ持久走を行っています。

自分のペースをつかみ、少しずつ昨日の自分より記録が伸びることを目標に頑張っています。

キラキラ 就学時健康診断

令和5年度新入学児童 就学時健康診断を実施しました。

感染症対策として保護者皆様のご協力を得て、健診会場を回っていただきました。感謝申し上げます。

次回、

令和5年1月30日(月)10時~11時40分

「新入学児童入学にあたっての資料配付・教材販売」です。

詳しくは、配付しました資料でご確認をお願いいたします。

ピース 2年生生活科・柿の実

2年生、生活科「あそびランド」の学習です。

身の回りの廃品となるものを遊び道具として生き返らせ、友だちと一緒に楽しみます。

1組が2組を、2組が1組を招待して、出来栄えを確かめ合いました。

来週、1年生を招待し、交流する予定です。

生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」で育てたさつまいもを収穫しました。

協力し合って、掘りあてたさつまいもを見て、喜ぶ子どもたちです。

収穫したさつまいもは、給食に出される予定です。

根岸小敷地の、東側の斜面に学校の子どもたちの笑顔のために応援してくださっているNPO法人想根会の方が植えてくださった見事な柿の実。干し柿にしてみました。

 

視聴覚 5年映像学習撮影・持久走大会に向けて

現在、取り組んでいる映像学習の撮影を行いました。

スキップシティからインストラクターをお呼びし、ご指導いただきました。

子供たちが考えた根岸小ニュースを作成するために、リポーターやカメラマン、ディレクターなど役割を分担して撮影に取り組みました。普段流れているテレビの裏側でどんなことが行われているのか実際に体験する貴重な機会となりました。

この後、編集作業を行います。完成が楽しみです。

 

 

11月、12月の生活目標「寒さに負けず 体を動かそう」です。

持久走大会に向けて、休み時間に自主的に練習している子どもたち。

体育館では、なわとびの記録に挑戦しています。

 

グループ 11月講話朝会・体育朝会

心は一つ、みんなで創り上げた校内音楽会の素晴らしさにふれた校長講話です。

また、1年生が演奏した「銀河鉄道999」のアニメの内容を交えながら、限りある命のなかで精一杯がんばること、思いやりややさしさについて考えてみてほしいという話がありました。

福祉の日デザイン画、日本一短い交通安全手紙コンクール、読書感想文コンクール、児童発明創意工夫展、児童生徒科学振興展覧会、ボランティア啓発ポスター図案等の表彰を行いました。

11月、12月の生活目標「寒さに負けず 体を動かそう」についても話をしました。

現在、なわとび、持久走大会に向けて、チャレンジしています。

 

音楽 校内音楽会

♪ひびけ こころの カーニバル!をテーマにつくり上げてきた音楽発表会。

今年は、感染防止対策を講じたうえで、歌唱、合奏に取り組みました。

児童の部、保護者の部と鑑賞してくださる方々の前で、発表できたことが何よりよい経験となりました。

たくさんのあたたかな感想をお寄せいただきました。子どもたちの励みにしてまいります。

ありがとうございました。

イベント 花育【日本ハンギングバスケット協会】

日本ハンギングバスケット協会は、1996年に発足し、英国で始まったハンギングバスケットやコンテナガーデンに関する知識、技術、海外の園芸事情を提供してくださいます。

昨年に引き続き、今年は、5・6年生が取り組み、学校の花壇に彩を添えました。

デザインを考え、花の植え方を丁寧にご指導くださったスタッフの皆様、ありがとうございました。

キラキラ 人権の花運動

6年生となかよし学級の子供たちが協力して、人権の花運動に取り組みました。

学校に配布してくださった花の苗、球根などを育てることによって生命の尊さを実感し、豊かな心、思いやりの心を育むことを目的としています。

昇降口前の通路が華やかになっています。

学校 体育朝会

体育朝会でなわとびに取り組んでいます。

今回は、6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生が上手に跳べるようにアドバイスをしました。

前跳びでリズムをつけ、得意な跳び方で続けられるようにチャレンジしました。

なわとびは、全身を鍛えることができる運動です。全身の持久力、敏捷性、跳躍力、下肢筋力を高めます。

なわとびをするスペースはさほど広くなくても大丈夫です。

コロナ禍で運動不足になりがちだった体を鍛えるためにも、ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

音楽 金管クラブ演奏会 根岸第四町会秋まつり 

根岸第四町会秋まつりにご招待いただき、式典のオープニングとして根岸小金管クラブが演奏しました。

くまるんマーチ、聖者の行進、ホールニューワールド、特別企画「秋だ、まつりだ、2022」、ミックスナッツを演奏。

感染防止を講じたうえで、限られた時間の中での練習となっていますが、9月のイオンモール川口での演奏に引き続き、たくさんの人に聴いていただく機会があることは、子供たちの励みとなりました。

秋まつりにお集まりくださった地域の皆様に声をかけていただき感謝いたします。

現在は、今月末に行う校内音楽会に向け、練習を積んでいます。

 

遠足 6年修学旅行2日目

 修学旅行2日目、子供たちは、元気に行程を終えることができました。

自然や世界遺産に触れ、ひと回りたくましくなったように感じます。

一晩、仲間と共に過ごしたことで、友達に対する新たな理解もあったと思います。

小学校生活残り半年、気持ちを整えて、根岸小学校を引っ張っていくことでしょう。

準備くださった保護者の皆様、今日は、ゆっくりお子様のお話に耳を傾けてみてください。

 

 

お知らせ くまるんトレーナー

今年度11月にPTA主催「根岸ふれあいまつり」を実施予定です。(今年度は児童・保護者の参加となり、一般の方にはお知らせをしておりません。)

この機会に、「くまるんトレーナー」(やや薄手)を販売します。

子供たちの秋冬の体育時にも着用いただけます。大人の方の購入もできます。

10月20日(木)まで、注文を受け付けております。

トレーナーの背面にくまるんをプリントします。

10月18日(火)まで、管理棟会議室前にサンプル品を展示しております。

遠足 6年修学旅行1日目③

宿泊しているホテルの周りには、鹿がいます。かわいらしい小鹿が軽快に走っていて、子供たちは大喜びです。

お土産選びも真剣です。

「県民一家族一旅行推進事業」の第3弾が決定し、補助金やクーポン券をいただきました。

慎重に計算しながら、クーポン券を使っての買い物をします。

修学旅行の楽しみの一つ、ホテルでの夕食です。

各部屋での会話や夜の集いも、修学旅行で体験する大切な時間です。

 

遠足 6年修学旅行1日目②

昼食後、少しばかり雨模様だったものの戦場ヶ原は曇り空となりました。

ハイキングを楽しむことができ、湯滝まで歩き終えました。

15時40分頃、ホテルに到着しております。

この後の天候をみて、「あんよの湯」の予定です。

遠足 6年修学旅行1日目①

本日6年生が修学旅行となります。

出発式を終え、7時40分出発しました。

天気が心配ではありますが、様々な体験を楽しみに、笑顔で手を振る6年生でした。

たくさんの思い出づくりをしてきてほしいと思います。

この後、日光東照宮10時到着予定です。

日光東照宮

富士観光センターにて昼食

お楽しみのお土産選び