学校ブログ
交通安全教室(1・3年)を行いました。
4月15日(月)に交通安全対策課の方々をお招きして交通安全教室を実施しました。横断歩道の渡り方や自転車の安全で正しい乗り方等を教えてもらいました。3年生は校庭に引いたコース上を実際に自転車に乗る等、体験をすることもできました。安全に気をつけてこれからも生活できるようにしていきます。
第51回卒業証書授与式を挙行しました。
晴天の穏やかな気候の中で、第51回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生70名が式に参加し、一人一人、校長先生から卒業証書をいただきました。別れの歌「旅立ちの日に」、式歌「仰げば尊し」等の歌声も美しく体育館中に響いていました。全員が立派な態度で、晴れやかな表情をしていました。保護者の皆様、来賓の皆様にも参列していただき、素晴らしい式になりました。
校内なわとび大会(8の字跳び)
2月28日(水)の業間休みの時間に、校内なわとび大会(8の字)を行いました。各クラスが2チームに分かれ、跳んだ回数の合計を競いました。この日のために約1カ月の間、練習を重ねてきました。どのチームも一生懸命に取り組み、本番では互いに声を掛け合いながら頑張っていました。
音楽集会を行いました。
2月27日(火)の朝の時間に音楽集会を行いました。今月の歌は「あなたにありがとう」です。この曲名にちなみ、感謝を伝えたい人へのメッセージを書いて集め、一枚にまとめました。また、各学年の代表の児童にインタビューを行いました。とても大きな「ありがとう」が生まれ、温かな雰囲気の中で歌を歌いました。
ふれあいタイム(縦割り班遊び)を行いました。
1月31日(水)の業間休みにふれあいタイムを行いました。回数を重ねるごとに高学年の児童がグループを上手にまとめて進行できるようになり、頼もしさを覚えます。次回は3月8日(金)に予定しており、今年度最後となります。
音楽集会を行いました。
1月30日(火)の朝の時間に体育館で音楽集会を行いました。1月の歌は「栄養の歌」でした。歌の中に「力や熱になる食材」、「体を作るもとになる食材」、「体の調子を整える食材」が入っていて、歌いながら食材に親しむことのできる歌です。歌う前には代表の児童からのクイズもあり、みんなで食について考えながら歌いました。
能登半島地震の義援金を募る活動を行いました。
1月11日(木)、12日(金)の2日間で、元日に発生した能登半島地震の義援金を募る活動を行いました。運営委員の児童が朝の時間に各クラスを回り、声掛けをしました。皆様からの温かいご支援をいただき、ありがとうございました。今後、神根地区小中学校の義援金を取りまとめて被災地へ送金します。被災された皆様の復興をお祈り申し上げます。なお、義援金の合計金額については、改めてご報告いたします。
第3学期始業式
本日より3学期が始まりました。体育館で行った始業式では、校長先生より春の七草についてのお話がありました。それ以外にも人は植物だけでなく動物からも栄養、つまり命をいただきながら生きていることなどを子供たちに伝えました。この一年も、皆さんが健康で過ごせることを願っています。
また1年生と6年生から1名ずつ、児童代表の話をしてもらいました。それぞれの目標や抱負などにふれながら、立派にスピーチをしていました。
3年校外学習(消防署見学)
12月6日(水)の1~3時間目に、3年生が社会科の校外学習で川口市消防局北消防署神根分署に見学に行きました。
本日勤務されている消防署の方々にお仕事の様子や消防署、救急車のことなど詳しく教わりました。消火に使う道具も見せてもらいました。実際に授業で習ったものを見て、子ども達は興味津々で見学していました。また、消防士さんに出動時の防火服への着替えも見せていただきました。着替えも訓練しているそうです。くらしの安全を守る裏側を見せてもらい、見えないことが見えてきた学習でした。
【1・2年生】あそびランドを行いました。
11月30日(木)の3・4時間目に、あそびランドを行いました。生活科の学習で、2年生が様々なおもちゃを手作りし、それを用いて1年生に楽しんでもらうという内容でした。わなげやクレーンゲーム、くじ引きなど、子供たちの豊かなアイディアが詰まった素敵なおもちゃがたくさん並んでいました。1年生は、2年生に遊び方を教えてもらいながら生き生きと楽しみました。とても有意義な交流の機会となりました。