2020年6月の記事一覧
雨の日の安全
本日、雨降りの中、下校する子供達のことが心配でした。
登下校の際の保護者や地域の皆様のお声掛けで安全が保たれています。
今後も雨降りの予報が続いています。学校でも子供達自身が安全に対する意識を高められるよう指導してまいります。
ゴーヤに朝顔…
1年生が大事に育てている朝顔です。毎朝、大きく咲いた花を見ることができます。
いくつ咲いたか数えてみるといいですね。
4年生が1年生教室前の花壇にゴーヤの苗を植えています。
つる性の植物ですので、グリーンカーテンにしたいと考えています。
給食
給食室前には、食材を栄養素に分けて表示したり、食育ニュースを掲示したりしています。
今月から給食が始まりましたが、感染防止のため配膳を簡単にできる献立となっていました。
本校HPで「本日の給食」をお知らせしています。こちらもご覧ください。
マスクが届きました
文科省から2枚目のマスクが到着しました。後日、一人につき1枚配付します。ご活用ください。
通学班長会議
通学班長会議を行いました。班のみんなが安全に歩けるよう、班長としての自覚を高めていました。
野菜の収穫
2年生の野菜が収穫できるようになってきました。できた野菜は、ご家庭に持ち帰ります。話題にしながら、おいしく食べていただきたいと思います。
ジャンピングボード
根岸っ子が縄跳びの練習に使ったジャンピングボードです。
本校、教職員、校務員の手作りです。たくさん練習したので、新たに作り変える予定です。
根岸っ子のみなさん、新しいジャンピングボード完成を楽しみにしていてください。
玄関
学校の玄関、昇降口です。
かかとがしっかりそろっている下駄箱は、とても気持ちのいいものです。
「はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世の中の人の心もそろうでしょう」
〔長野市の円福寺 藤本幸邦〕
根岸小学校の玄関は、夏の花でおもてなしです。
根岸小ビオトープ
子供達が授業をしている間、そっとビオトープの手入れをしてくださっている学校応援団の森山さんです。本当に有り難いことです。
根岸小のゆるキャラ「くまるん」は、ここに生息するクマガイソウをモチーフとしています。
本校では、「特定非営利活動法人スマイリングキッズバイ想根会」の皆様のご支援あって、珍しい様々な植物、生物を見ることができます。
外でもソーシャルディスタンス
休み時間も友達と間隔をあけて。
相手を大切に思うからこそ、距離をとって遊んでいます。
校庭での体育もソーシャルディスタンス。
縄跳びを使った体つくり運動を中心に体育を行っています。
熱中症にも気を付けて、久しぶりの体育を楽しんでいます。
音楽の授業再開
歌をうたう、楽器の演奏をする等、音楽の授業ではあたり前のことですが、今は感染予防のための様々な制限があります。
そのような中でも子供達が音楽の楽しさを味わうことができるよう工夫しながら学習を進めています。
奏でる曲の美しさを感じ、歌詞に思いをめぐらせている根岸っ子です。
通常登校、通常授業、始動!
本日より通常登校となり、子供達が戻ってきました。
新学期に向けた意欲や期待を高めると同時に不安もあることと思います。ご家庭と連携を図り、支援してまいります。
今日は、給食や清掃も開始。「根岸っ子の新しい生活のしかた」をよく理解し、思いやりのある学校生活を送っていました。
放課後の職員による消毒を続けています。
分散登校、最終日
分散登校最終日でした。通常とは違う日課に、ご対応いただきありがとうございました。
無事故で安全に2週間を終えられたことが何よりです。
保護者、地域の皆様のご支援あっての学校再開となりました。感謝申し上げます。
今日は、児童の一時預かりも最後でした。
月曜日、元気に登校してくる根岸っ子を、職員一同、楽しみに待っています!
一人ひとりの思いを大切に
集中して筆をとる6年生です。絵の具を準備したり、水を入れ替えたりする動きも「根岸っ子の新しい生活のしかた」を意識しています。
6年図画工作「わたしのお気に入りの場所」の学習です。校舎や校庭等、一人ひとりのお気に入りの場所、思い出の場所を絵に表しています。
6年理科「植物の成長と日光の関わり」の学習です。日光があたることによって植物が養分を蓄えていくことを学んでいます。
すくすく伸びています
2年生がサツマイモの苗を観察しています。
休業中に植えた苗ですが、しっかり根付いてツルを伸ばしています。葉の形や色の特徴をよくとらえていました。
ご家庭で子供達と一緒に植えていただいた苗に実がついてきました。収穫が楽しみです。
見守りに感謝いたします
根岸っ子が安全に登校できるよう、地域や保護者の皆さまが毎朝立ってくださっています。ありがとうございます。子供達には、感謝の気持ちをこめて挨拶ができるよう声掛けをしていきます。
「貝がらアート」が届いています
残念ながら今年度の大貫海浜学園は中止となりましたが、大貫では子供達が桜貝等のきれいな貝を拾うことができます。
上の作品は大貫の海辺の貝を使った「貝がらアート」(加藤様の作品)です。
ぜひ子供達を喜ばせたいと作品を届けてくださいました。
学校探検中!1年生の学び…
1年生が学校探検をしています。ここは、音楽室です。ピアノを弾いて迎えました。
職員室、保健室、図書室…、一つひとつ、何のための場所なのかを学んでいきます。
興味津々、質問もしています。
数カードを並べて、算数の勉強です。話をよく聞き、確認しながら進めていました。
帰りの準備もスムーズにできるようになりました。忘れ物がないように気をつけています。
本日の学習の様子…
学校が再開して一週間が経ちました。
「根岸っ子の新しい生活のしかた」(5月28日のブログで紹介しています)を身に付け、安全に生活しようとしている子供達です。
3ヶ月間のひとり勉強だった状況から、仲間と共に学習することによって学習の深まりを感じていることでしょう。
一週間の疲れもあると思います。月曜日、また元気に登校してください。
今日は、午後の学習の様子です。
「きまりを守って生活しよう」
今月の生活目標は、「きまりを守って生活しよう」です。
各学年の具体的な取組みを掲示しています。
新年度の始まりに、相手を思いやり、よりよい学校生活を送ろうとする意識を高めたいと考えています。
5年理科「自然の中の水」の学習で、水の行方を探る教材です。
校内に子供達の学習の跡が見えると、学校が再開したとつくづく実感します。
根岸小学校の敷地には、実のなる木がたくさんあります。
根岸っ子のみなさん、この木は何か知っていますか?
寄贈マスクに感謝申し上げます そして、本日の学習の様子…
地域の方からマスクを寄贈していただきました。有り難く頂戴いたします。本日、根岸っ子全員に2枚ずつ配付しました。ご活用ください。
午前の学習の様子と1年生下校の様子です。3ヶ月ぶりにそろって意欲的に学習する姿が見られました。
分散ではありますが、友達と学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。また、明日、元気に登校してください。
ようこそ根岸小学校へ!
「令和2年度 川口市立根岸小学校 第49回 入学式」
2組の前にアルコール消毒をしています。
根岸小学校1年生のみなさん、保護者の皆様、本日のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。保護者の方が隣に座り、ひとクラスずつという分散の入学式となりましたが、職員一同心をこめて式を挙行いたしました。明日からの根岸小学校の学びを楽しみに登校してきてください。
おかえりなさい!
根岸小学校に子供達が戻ってきました。おかえりなさい!放送で行った始業式ですが、しっかり落ち着いて話を聞くことができました。
校長より、みなさんが元気に登校してくれて安心したこと、元気な姿を見ることができてうれしいと話がありました。また、根岸っ子に頑張ってほしいこと5つを伝えました。
①新しい生活の仕方を守ること
②お話をしっかりと聞くこと
③明るいあいさつ はっきり返事をすること
④お掃除をきちんとすること
⑤「読書」一年間で35冊を目標にがんばりましょう
「みんなで力を合わせ、笑顔あふれる元気な根岸小学校にしましょう」と話を結びました。
あいにくの雨でしたが、しっかり間隔をあけて歩くよう気をつけています。
傘を閉じるのも、密にならないようにしていました。
石けんで手洗い、ウイルスをやっつけます。
提出物も順番に、交わらないように。
配付物も机の上にセッティング。
座席は離れていますが、「根岸っ子の新しい生活のしかた」を学び、相手を思いやる姿がたくさん見られる第1日目となりました。
明日は入学式です。新しく仲間入りする新1年生を心よりお待ちしております。