2021年11月の記事一覧
校内音楽会・学校運営協議会
校内音楽会・授業公開、50周年記念式典に向け、おもてなしの心で玄関や花壇に花を植えてくださる学校応援団の方がいらっしゃいました。
お心遣いに感謝いたします。玄関が華やかになりました。
本日は、学校運営協議会を開催し、委員の皆様には、音楽会と授業を参観していただきました。
自然な姿でのびのびと演奏する姿や学習に集中する様子について、お話してくださいました。
2学期の学び、体験学習、校外学習、外部講師や応援団の方からの支援、また、GIGA端末を使用した学習内容等について報告させていただき、貴重なご意見をいただく機会となりました。
明日は授業公開、音楽会となりますが、今回は、感染拡大防止の観点から、保護者の方のみの参加とさせていただいております。地域の皆様、一般の方の参観は、ご来校をご遠慮いただくこととなり、ご案内しておりません。申し訳ございませんが、ご理解いただき、今後も本校の教育活動にご協力賜りますようお願い申し上げます。
5年大貫海浜学園
9月に予定されていた大貫海浜学園が延期となり、本日、実施することができました。
本来は、宿泊を伴う大貫海浜学園ですが、感染拡大防止を考慮し、日帰りとなりました。
到着式を終え、貝拾い。淡い桜色の桜貝を拾うことができます。
弟橘媛(おとたちばな)海岸をハイキング後、学園に戻り、鯵フライとはかりめご飯の昼食をいただきました。
続いて、バスにて東京湾観音を拝観しました。
短い行程ではありましたが、昨年度は中止となった大貫海浜学園を体験し、達成感を味わいました。
1年校外学習
1年生の初めての校外学習です。バスに乗って東武動物公園に出かけました。
担任からは、この校外学習で、「考えること」と「感じること」を大切にした学習にしてほしいと話がありました。
公共の場で五感をフルに使い、キラキラした眼差しで動物と触れ合っていました。
開校50周年記念「おもてなし花壇」
日本ハンギングバスケット協会埼玉支部のご支援をいただき、開校50周年を記念した「おもてなし花壇」をつくりました。環境委員が花壇の土づくりを行い、本日、6年生が花植えをしました。
一人一人が丁寧に花植えできるよう、協会の方からご指導いただきました。
20日は、学校公開です。ご来校の際は、ぜひ「おもてなし花壇」をご覧いただき、きれいな花に心を和ませていただければ幸いです。
4年校外学習
4年生が芝川第一調節池へ校外学習に出かけました。
調節池の役割や野鳥や昆虫などの自然に触れました。
調節池は、洪水が起きた時に町や家を被害が及ばないようにする役割があります。
また、職員の方は、動物や植物が自然のままに生育できるようにする仕事を担っています。
感染対策のため校外学習ができずにおりましたが、ようやく外へ出て学習する機会が持てるようになりました。
様々なものを見て、体験し、自分の考えをもつ力を身に付けてほしいと思います。