本日の給食
5月17日(水)の献立
そぼろごはん けんちん汁 甘夏今日は、甘夏について紹介します。
甘夏は3月から5月頃に旬を迎えるみかんの仲間で、さわやかな甘さと、かすかな苦味が特徴です。今から80年以上前に大分県の農園で生まれました。甘夏の独特の苦みは、さわやかな初夏の果物として、根強い人気があります。体の調子を整えてくれるビタミンCや疲れを回復してくれるクエン酸がたくさん含れています。また、皮の部分は固くて厚いですが、砂糖と一緒に煮込むと、マーマレードやジャムとしておいしく食べることができます。
5月16日(火)の献立
親子うどん ささかまぼこの磯辺揚げ お茶プリン
今日は、お茶プリンに使われている、お茶ついて紹介します。4月から5月頃は、お茶の新芽の茶摘みの時季です。桜の花が咲くころに、お茶の新芽が芽吹き始め、それから約35日後には、摘み取れるまでに成長します。摘み取った茶葉は、直ぐに蒸して揉んだ後、乾燥させて緑茶に加工します。一年の間、土づくりやお茶の樹の管理をして、この時期を待ちに待ったお茶農家は、寝るのも忘れてお茶づくりに精を出す、一年で最も活気のある時期です。今の時期に摘んだお茶は「一番茶」、6月から7月ころに、一番茶を摘んだ部分から伸びてきた、次の芽を収穫して作るお茶を「二番茶」と言います。7月下旬には「三番茶」が摘み取られ、お茶畑は休みに入ります。香り高い、風味のある、おいしいお茶が摘み取られる今の時期に、埼玉県産のお茶を使ったプリンです。お茶の風味を味わってください。
5月15日(月)の献立
ごはん 四川どうふ フルーツカクテル
今日は、四川どうふについて紹介します。四川という名前は、中国の四川という場所の名前です。四川という場所は、冬の寒さが厳しい場所で、からだを温めるために辛いものを食べるのだそうです。四川は山に囲まれた場所にあり、新鮮な材料が手に入りづらいということもあり、貯蔵を考えた漬け物や唐辛子・ねぎ・にんにくなどを使った、刺激のある料理がよく作られます。マーボーどうふ・担々麺・回鍋肉などの、辛みを効かせた四川料理は有名です。今日の四川どうふは、辛みを控えめにして作りました。
5月12日(金)の献立
フラワーロール えびとアスパラガスのグラタン 野菜スープ
今日は、えびとアスパラガスのグラタンに使われている、アスパラガスについて紹介します。アスパラガスは地上に伸びてくる新芽の茎をな食用とします。グリーンアスパラガスは、芽が出るままにし、日光に当てるので葉緑素がたくさん作られて、カロテンどが豊富に含まれますが、ホワイトアスパラガスは芽が出る春先に土を盛り、日に当てずに伸ばすため、食感が柔らかく、甘みがあるのが特徴です。涼しいところを好み、寒い時季には、九州から長野県・東北地方・北海道へと秋まで収穫が続きます。生産量は、北海道が群を抜いてトップです。春先から初夏にかけて出回る、露地栽培のアスパラガスが一番おいしく食べられる旬の時季です。今日は、旬のアスパラガスを使ったグランです。
5月11日(木)の献立
わかめごはん とりのから揚げ キャベツのみそ汁
今日は、とりのから揚げに使われている、鶏肉について紹介します。鶏肉というと、一般的に鶏の肉のことを言います。昨日の鶏肉で説明したように、鶏肉として利用することを目的にした鶏は、「ブロイラー」といいます。短期間でたくさんの鶏が育つように改良されているブロイラーは、ほとんど動かず、えさをたっぷりと与えられて育つため、生まれてから50日ほどで、肉質の柔らかい、食べられる大きさの鶏肉に育ちます。日本で流通されている鶏は、「ブロイラー」・「地鶏」・「銘柄鶏」の3つに分かれますが、ブロイラーが圧倒的に多く、90%を占めています。また、有名な地鶏には、「名古屋コーチン」・「薩摩鶏」・「比内鶏」などがあり、ブロイラーと比較すると弾力のある食感です。今日のとりのから揚げは、ブロイラーが使われています。
5月10日(水)の献立
ごはん 肉野菜炒め かきたま汁
今日は、かきたま汁に使われている、たまごについて紹介します。かきたま汁に使われているたまごは、鶏から生まれたたまごです。鶏には、たまごを採ることを目的にした「レイヤー」と、とり肉として利用することを目的にした「ブロイラー」があります。たまごを採るレイヤーは、たくさんのたまごを生むように育てられているのですが、毎日、産めるわけではなく、一回産むと、約1日くらいかかって、次のたまごを産み落とします。レイヤーは、一年間に最大で365個くらいのたまごを産みます。今日は、片栗粉でとろみをつけたスープに、溶いたたまごをゆっくり流し込んでつくったかきたま汁です。
5月9日(火)の献立
もやしラーメン かじきとポテトのごまあえ
今日は、かじきとポテトのごま和えに使われている、ごまの紹介をします。ごまは、表面の皮の色によって、白・黒・金の大きく3種類に分けられます。世界には、色や形、大きさなどが異なる、約3000種類ものごまがあると言われています。若干、含まれる量の違いはありますが、栄養成分の約50%は、脂質が含まれます。古くから栽培され、「不老長寿の薬」とまで言われたほどに栄養価が高い食品です。茎の下から上へと花が咲き、同じように順にオクラのような形の「さや」をつけます。さやが褐色になって、下のさやがはじけ始めたら、根元からはさみで切り取ります。収穫した株を束ねて乾燥させると、乾燥中にさやからパラパラと落ちるのがごまです。今日は、白ごまを使っています。かじきとじゃがいもを揚げて、ごまで和えました。
5月8日(月)の献立
カレーピラフ いかナゲット ジュリエーヌスープ
今日は、いかナゲットに使われている、いかについて紹介します。日本人が大好きな魚介のひとつと言ってもいいほど、よく食べられている「いか」ですが、日本で食べられているいかの種類はたくさんあります。「するめいか」は、お刺身で食べることが多い種類のいかで、漁獲高が一番多く、たくさんの人に好まれています。するめいかの他にも、ヤリイカ・アオリイカ・ホタルイカ・コウイカなど、140種類以上のいかが、刺身で食べるほかにも、揚げたり焼いたり煮たりして、食べられています。地を這わずに水中に浮いて、胴と頭の間から水を吸い込み、口から吐き出すことで、驚くほどの速さで高速移動をします。また、いろいろな用途で体の色を変えることができ、ピカピカと点滅を繰り返すことができる、驚きの生態の持ち主です。今日は、いかと白身魚のたちうおをすり身にして揚げた、いかナゲットです。
5月2日(火)の献立
焼きそば ぎょうざ もものゼリー
今日は、ピーチゼリーに使われている桃について紹介します。桃が一番おいしい時季は、6月から9月ごろです。山梨県や福島県、長野県で多く生産されていて、この3県で国内の生産量の6割を占めています。桃の原産地は中国で、日本では弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっています。中国では、桃を食べた仙人が不老不死になったとも言われているため、日本でも鬼を恐れさせるということで、これが昔話の「ももたろう」につながったという説もあります。今日は、5月5日のこどもの日の男児の節句にちなんで「鬼を恐れさせる」という、力強く縁起のいい桃をつかったゼリーです。
5月1日(月)の献立
ひじきごはん すまし汁 かしわもち
今日は、わかたけ汁に使用されている、わかめの紹介をします。わかめは日本の沿岸ならどこでもある、日本近海の特産海藻です。深さ3~6mのやや深い海の中の岩の上に付着しています。冬から春にかけて成長し、2月から5月頃に採集されます。採れたばかりのわかめは、茶色い色をしています。これを茹でると緑色のわかめになります。生わかめは日持ちしないので、塩蔵わかめやカットわかめなどに加工されて流通されています。今日のわかたけ汁は、カットわかめと春に旬の迎えたたけのこ、よろい兜の形をしたかまぼこを使用しています。こどもの日の行事食です。
4月28日(金)の献立
子供パン ホワイトフィッシュ キャベツのソテー ポークビーンズ
今日は、ポークビーンズの紹介をします。ポトフは豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。アメリカでは、豚肉の代わりにベーコンが使われることも多く、また、缶詰のポークビーンズがよく食べられています。缶詰の定番として認められているのだそうです。アメリカのポークビーンズは、白いんげん豆を使うことが多いのですが、今日の給食のポークビーンズは、黄大豆という種類の国産の大豆を使っています。長時間コトコト煮込んで、トマトの味をじゃがいもやたまねぎなどの野菜と豚肉にしっかりとしみ込ませています。
4月27日(木)の献立
ごはん マーボーどうふ ポークしゅうまい 河内ばんかん
今日は、河内ばんかんについて紹介します。河内ばんかんは、初夏から夏にかけて収穫できる、黄色くて大きな柑橘類です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあるのが特徴です。熊本県の河内町で発見されたので、発見された場所の名前と、収穫時期が春先以降なので、「晩成の柑橘」であることから、河内ばんかんと名前がつけられました。河内ばんかんは、ぶんたんの「偶発実生」です。「偶発実生」というのは、自然に落ちた種や捨てられた種から、親の種を超える「種がない、甘みがある」などの特性をもつ品種のことを言います。今日は、河内ばんかんのさっぱりとした甘みを味わってください。
4月26日(水)の献立
春のちらしずし すまし汁
今日は、春のちらし寿司に使われている、ふきの紹介をします。ふきは、日本が原産の野菜です。平安時代から野菜として栽培されていたと言われています。地上には、花の芽と葉が出ていますが、地下の茎から出てきた、タンポポのような、花だけをつける茎の部分にあたります。春一番に出てくる花のつぼみは、ふきのとうです。ふきのとうは、天ぷらにしたり、ふきのとうみそにして食べます。ふきは、春から初夏にかけて、旬をむかえます。愛知県の生産量が多く、「愛知早生」という品種が広く栽培されています。独特の香りがあり、灰汁が強いので下茹でする必要があります。今日は、旬を迎えたふきを使ったちらし寿司です。
4月25日(火)の献立
黒パン ポテトのミートソースかけ フルーツカクテル
今日は、ポテトのミートソースかけに使われている、トマトの紹介をします。イタリアには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、「トマトを食べると病気にならない」という意味です。トマトは、はじめは観賞用の植物でした。「ベラドンナ」という毒のある植物とトマトが似ていたからです。しばらくして、トマトを食べてみる者たちが現れました。さらに、改良して甘みのある食べやすいトマトを作り出していきました。トマトには、リコピンという赤い色のもとになる成分が含まれています。リコピンには、いろいろな病気からからだを守ってくれる働きがあり、今日のミートソースかけのように、煮て食べるトマトはそのパワーが倍増します。
4月24日の献立
たけのこごはん 豚汁
今日は、たけのこごはんに使われている、たけのこについて紹介ます。4月~5月ころになると、竹の地下にある茎の部分から、若い芽が地面に出てきます。この若い芽は、一日に数十センチのびるほど成長が早く、そのまま成長していくと、竹になります。たけのこの成長の早さは次第に増して、10日目ころには1mを超えるものもあります。地面に出てきたたけのこの若い芽は硬いので、土の中から掘り起こします。掘り起こしたたけのこは、時間が経と硬くなり、味も悪くなってしまうので、新鮮なうちに下茹でして保存します。今日は、春の味覚の代表ともいえるたけのこを使ったごはんです。
4月21日(金)の献立
ツイストパン ほきのバジル揚げ ベーコンスープ お祝いゼリー
新学期の給食が始まって1週間が経ちましたが、給食の時間は、新しいクラスの仲間と協力して準備していますか?手指はきれいに洗って、消毒してから給食を食べていますか?新しいクラスでの給食時間は、慣れないことが多いかと思いますが、ひとりひとりができることを進んで協力しましょう。
今日は、入学した1年生と進級した2年生から6年生の皆さんのお祝い献立です。「ほき」という白身の魚をバジルというハーブで風味をつけて揚げた「ほきのバジル揚げ」、いつも人気の「ベーコンスープ」といちごの「お祝いゼリー」です。いちごのゼリーの上に、桜の花びらの形にクリームがトッピングされています。
4月20日(木)の献立
チキンライス ボイルウインナー 豆乳クリームスープ
今日は、ボイルウィンナーのウィンナーソーセージの歴史について紹介します。今から20万年前、ヒトは動物を捕まえて、その肉を焼いて食べていました。その後、ヨーロッパではギリシャ時代からヤギの胃袋に詰めたソーセージの原型が作られるようになり、保存食として食べていました。そして、動物の腸などにひき肉を詰めた加工品が、燻製の技術や香辛料の流通により、冬の間のおいしい保存食として作られるようになり、世界に定着していきました。日本へは、江戸時代に持ち込まれましたが、当時はあまり人気がなく、第2次世界大戦後に肉や魚を使ったソーセージが作られるようになりました。現在では、私たちの生活に定着して、手軽に食べることができる食品となり、あらびきウインナーやフランクフルトなど様々な種類の製品が開発されています。
4月19日(水)の献立
豚丼 みそ汁 清見オレンジ
今日は、豚丼に使われている豚肉について紹介します。豚肉の豚は、野生のイノシシを家畜として飼育するようになり、牙がなくなり、だんだんと今の豚のようになったのが始まりです。縄文時代に、家畜として飼育していたイノシシの骨の遺跡が残っています。このイノシシが、数千年もかけて今の豚になったのだそうです。世界の飼育数は中国が圧倒的に多く、2位のアメリカの5倍以上の飼育数です。また、国内で豚肉の消費量が多い沖縄県では、肉のことを「しし」といいますが、「しし」と言えば豚肉を指します。豚は「鳴き声以外はすべて食べる」と言われ、皮から内臓まで丸ごと大切に食べつくすのだそうです。今日は、豚肉とたまねぎ・糸こんにゃくを使って豚丼にしました。豚肉には、からだの疲れをとる栄養が含まれています。ごはんと一緒によく噛んで食べてください。
4月18日(火)の献立
カレーライス もやしのソテー
今日は、もやしのソテーに使われている、もやしの紹介をします。もやしは、豆から出た芽の部分です。中国やミャンマーなどで生産された緑豆を使った「緑豆もやし」は、国内では9割の流通量を占め、やや太めで癖のない味です。ミャンマーやタイで生産されたブラックマッペという豆を使った「ブラックマッペもやし」は、やや細めでしっかりとした食感が好まれています。アメリカやカナダ、中国などで生産された大豆を使った「大豆もやし」は、豆がついたままで食べる独特な食感が人気です。たんぱく質が含まれるという、豆特有の栄養素をもちながら、発芽の時にビタミンCが生産される贅沢な野菜です。今日の給食に使われているもやしは、緑豆もやしです。
4月17日(月)の献立
はちみつパン ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ
今日は、こふきいもに使われている、じゃがいもについて紹介します。じゃがいもは「おもにエネルギーのもとになる食品」に分類されます。食べ過ぎると太ってしまうイメージがありますが、いらないものを体の外に出してくれる「食物繊維」を含んでいるため、太りすぎを防いでくれます。また、表面の芽や緑色になった部分には、「ソラニン」という物質が含まれています。食べると腹痛や頭痛などの症状が出るので、料理をする時は、きれいに取り除いて食べるようにしましょう。春にとれる野菜やいも類は、「新じゃがいも」「春キャベツ」「新たまねぎ」というように、名前に「春」や「新」という言葉がつきます。これらは、みずみずしくて柔らかく、甘味があるという特長があります。今月の給食には、新じゃがいもを使った献立がたくさん出るので、探してみてください。
4月14日(金)の献立
バターロール とりのから揚げ ミニトマト ヌードルスープ
今日から1年生の給食が始まりました。1年生の皆さんは、クラス全員で協力して給食の準備をするようにしましょう。2年生から6年生の皆さんは、1年生のお手本となるような、給食時間を過ごしましょう。給食時間の放送では、給食委員がその日の献立名と使われている食品がからだの中でどんな働きをするかを説明します。また、根岸小学校の栄養士がその日の献立の内容と、栄養の話・食べ物の歴史や使われている食品についての紹介をします。給食時間の放送は、毎日よく聞くようにしてください。そして、家に帰ったら家族に、今日の給食の話をしてください。1年生給食スタートの今日は、皆さんの大好物のとりのから揚げです。
4月13日(木)の献立
茶めし ツナポテトコロッケ ボイルキャベツ たまねぎのみそ汁
今日は、ツナポテトコロッケに添えられている、キャベツについて紹介します。キャベツは、「アブラナ科」という種類の植物です。皆さんのよく知っている、菜の花・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜などと同じ種類の野菜です。キャベツの花も、菜の花とよく似ている黄色の花が咲きます。キャベツには、病気に対する抵抗力のもとになるビタミンCが含まれていますが、ビタミンCの他にビタミンUという成分が含まれています。ビタミンUは、胃の薬にも使われる成分です。ヨーロッパでは、古い時代からキャベツを利用しています。古代ギリシャの時代には、薬として利用されていたという記録があります。今日は、キャベツを茹でてコロッケに添えました。
4月12日(水)の給食
ごはん スタミナ焼き肉 トック ぶどうゼリー
今日から、令和5年度の給食の始まりです。給食初日の今日は、とても大切な話をします。
いつも給食の時間を楽しみにしていますか?給食は自分の食べられる量を残さないように食べていますか?昨夜は早く寝て、きちんと朝ごはんを食べてきましたか?給食の時間に必要なナフキン、おはし、歯ブラシなどの忘れ物はありませんか?給食当番は、手をきれいに洗って消毒し、きれいなエプロンと帽子を身に着けて協力して行うことができましたか?今、質問したことは、給食の時間に守ってほしい「根岸小学校給食の約束」です。
給食には、皆さんのからだの成長に必要な栄養が含まれています。健康な毎日を過ごせるように、朝ごはんをしっかり食べて、給食は自分の食べられる量を残さないように食べることができるようにしましょう。
今日の給食は、スタミナ焼き肉・トック・ぶどうゼリーです。豚肉とにらやねぎは、からだにスタミナをつけてくれる働きがあります。令和5年度も、根岸小学校のおいしい給食の時間を楽しみにしてください。
3月17日(金)の献立
バターロール 牛乳 煮込みハンバーグ 野菜スープ お祝いクレープ
今日は、今年度最後の給食です。この一年間、皆さんは給食の時間をどのように過ごしましたか?次の6つのことができたか、振り返ってみましょう。
1 食事の前には手を洗い、消毒することができましたか?
2 給食当番は、協力して行うことができましたか?
3 感謝の気持ちをもって、「いただきます」「ごちそうさま」を言うことができましたか?
4 食事中に人の嫌がる話をしたり、口の中に食べ物をいっぱいにして話したりすることなく、よく噛んで食べることができましたか?
5 苦手なものでもひとくちは食べることができましたか?
6 自分の食べる量を考えて、盛り付けた量を残さず食べることができましたか?
☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡
できなかったことは、新年度にはできるようにしましょう。新しい学年になっても、よく噛んでおいしく給食を食べるようにしましょう。
3月16日(木)の献立
赤飯 ごま塩 牛乳 和風とり塩から揚げ けんちん汁
今年度の給食は、明日で終わりです。そして、6年生も卒業間近です。今日の給食は、皆さんがこの一年間、たくさんのことに頑張って力を出し切ることができたこと。そして、6年生の卒業をお祝いするための、お祝いの行事食になっています。赤飯は、お米に豆の赤い色をつけたごはんで、昔は、赤い色には悪いことを追い払う力があると考えられていたので、おめでたいことやお祝いの時に使われていました。この一年間を頑張れたお祝いの赤飯です。お祝いの時には食べたいというリクエストの多い、鶏のから揚げとの組み合わせです。
3月15日(水)の献立
ぼうふうごはん 牛乳 ぶりの甘辛煮 かきたま汁
今日は、ぼうふうごはんに使われている、ぼうふうの紹介をします。ぼうふうは、川口市の特産品として知られています。川口市木曽呂地区は、大量の生産量を誇ります。高級料亭などで、さしみのつまに使われている他、酢の物やごま和え、かき揚げ、お浸し、みそ汁などにしても、香りが高く、さっぱりとした味が楽しめます。もともとは、江戸時代中期に茨城県鹿島地方の海岸で自生していた種を持ち帰り、栽培を始めたと言われています。普段はお店で売られることはほとんどありません。ぼうふうごはんの中の緑の葉、赤い茎がぼうふうです。味と香りを楽しんで食べてください。
3月14日(火)の献立
みそラーメン 牛乳 春巻 はるか
今日は、はるかの紹介をします。はるかは、みかんや夏みかんと同じ仲間の果物です。テニスボールほどの大きさで、皮の色はレモンに似ていますが、食べると意外にレモンのような酸味はなく、さわやかな甘さとプルっとした果肉が特徴です。はるかなどのかんきつ類には、疲れを早く回復したり、血液をきれいにしたりする働きがある「クエン酸」という成分が含まれています。例えば、私たちのからだは、運動をすると筋肉に乳酸がたまって、体が疲れた状態になります。その乳酸の濃度を低くする働きがクエン酸にはあるので、運動をする前にクエン酸をとるのがおすすめです。
3月13日(月)の献立
ごはん 牛乳 四川どうふ フルーツカクテル
今日は、ミックスフルーツに使われている、寒天の紹介をします。寒天は、海の中で採れる「てんぐさ」や「おごのり」などの海藻が原料です。海藻をグツグツ煮て、冷やし固めたゼリー状の粘液をかためた「ところてん」を凍結・乾燥させて作ります。ところてんは、中国から日本に1200年ほど前に伝わり、そのところてんを乾燥させて寒天を作ったのは江戸時代のことでした。外に置き忘れたところてんが凍ってしまって、凍ったところてんが溶けて水分が抜け、干物のようになってしまいました。そのところてんを煮溶かして冷やし固めてみたら、透き通ったところてんができあがりました。こうして寒天が誕生しました。牛乳かんや芋ようかん・洋菓子など、つやを出したい料理に幅広く用いられています。
3月10日(金)
揚げパン(キャラメル) 牛乳 ポトフ 不知火
今日は、不知火の紹介をします。不知火は、「清見」と「ポンカン」という種類のみかんを掛け合わせてできたみかんです。ヘタがぽっこりとふくらんだコブのような形をしているのが特徴です。果汁がたっぷりで、皮がむきやすく、薄い皮の「じょうのう」ごと食べられるということもあり、とても人気のあるみかんです。長崎県の農林水産省果樹試験場で交配して誕生し、生産を始めた熊本県の不知火地区の特産品となっています。2月から4月頃に収穫されるため、今が一番おいしい不知火が食べられる時期です。
3月9日(木)の献立
ごはん 牛乳 豚キムチ炒め 春雨スープ
今日は、春雨スープに使われている、はるさめの紹介をします。給食で使っているはるさめは、じゃがいものでんぷんから作られたものです。じゃがいものでんぷんを水で溶かして、はるさめの生地を作る容器に入れると、直径1mmほどの穴から細く流れ落ちる様子が、春の雨を思わせるところから、この名前がつきました。はるさめは、中国で考えられた食べ物です。中国の「緑豆」という豆から作った緑豆春雨が、鎌倉時代に中国から日本に伝わり、現在ではじゃがいもやさつまいもを使ったはるさめが作られています。中国から伝わったはるさめは緑豆はるさめ、日本で作られている芋類を使ったはるさめは「普通はるさめ」と呼ばれます。
3月8日(水)の献立
チキンライス 牛乳 ペイザンヌスープ ピーチゼリー(独自献立)
今日は、ペイザンヌスープに使われている、かぶの紹介をします。かぶは、春の七草のひとつです。「すずな」とも呼ばれ、古くから日本で利用されてきた野菜です。今日は、根と葉の両方の部分を使って、フランス語で「田舎風の」という意味の「ペイザンヌスープ」にしました。かぶのほかにも、いろいろな野菜を2㎝ほどのサイコロのように四角に切り、コンソメスープでやわらかく煮込みました。かぶの葉には、カロテン・ビタミンB群・ビタミンCがたくさん含まれているので、捨てずに使います。栄養たっぷりのスープです。
3月7日(火)の献立
ソース焼きうどん 牛乳 メンチかつ ヨーグルト
今日は、ソース焼きうどんの紹介をします。この料理は、旧鳩ケ谷市で考えられた料理です。豚肉・キャベツ・もやしなどの野菜を炒め合わせて、ソースで味付けをする焼きうどんに「焼きうどんソース」という特別なソースが使われています。旧鳩ケ谷市に、ブルドックソースのソース工場があった時に、その工場の人が鳩ケ谷市のために特別なソースを考えてくれました。その特別なおいしいソースを使って作った、ソース焼きうどんです。よく味わって食べてください。
3月6日(月)の献立
カレーライス 牛乳 菜の花のソテー ゆで卵
今日は、菜の花のソテーに使われている、菜の花の紹介をします。菜の花は、花の名前ではありません。アブラナ科アブラナ属の植物の花は、すべて菜の花と呼ばれます。アブラナ科アブラナ属の植物には、キャベツ、かぶ、野沢菜、小松菜、ブロッコリー、カリフラワーなどがあります。いつも皆さんが食べているこれらの野菜も、花が咲くと黄色い色の花をつける菜の花です。今日の給食に使われている菜の花は、食べるために栽培されたもので、皆さんがよく見かける黄色の菜の花とは、種類が違います。茎や葉の部分が柔らかくて甘く、ビタミンCやカロテンが多く含まれています。風邪の予防にとても良い食べ物です。
3月3日(金)の献立
ソフトフランスパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜サラダ
今日は、ビーフシチューに使われている牛肉の紹介をします。日本で牛肉が食べられるようになったのは、文明開化の後からです。現在では、今日のようにシチューにしたり、すき焼きやステーキなどの高級食材料として広く取り扱われています。牛肉には、鉄分が多く含まれています。鉄分は、血液の中に含まれている「血色素」の成分として、からだのすみずみまで酸素を運ぶ大切な働きをしています。また、食べ物からとった栄養素をスムーズにエネルギーに変えるように働きかけたり、からだの細胞の働きを助ける「酵素」の成分としても重要な働きをします。不足すると、赤血球や血色素の量が減って貧血になってしまいます。不足しないように、鉄分を多く含んでいる牛肉やレバー、いわし、さんま、煮干し、大豆とその加工品のとうふなどをしっかりと食べるように心がけましょう。
3月2日(木)の献立
ちらしずし 牛乳 すまし汁 三色ゼリー
今日の給食は、明日のひな祭りにちなんだ行事食になっています。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う桃の節句の行事です。古代中国で生まれた厄払いの行事が日本に伝わり、平安時代のころに年中行事となって、だんだんと今のような形になりました。ひな祭りは、桃の花や菱餅を備えて、カラフルで色鮮やかなちらし寿司、菱餅やハマグリの吸い物などを行事食として楽しむ節句です。今日の給食の三色ゼリーは、おひなさまに備える菱餅の色と同じ色のゼリーです。菱餅の色は、みどり・白・桃色の三色で、この色にはそれぞれ意味があります。一番下のみどりは「木の新芽」、真ん中の白は「白い雪の大地」、一番上の桃色は「いのち」を表していると言われています。自然のエネルギーをからだの中に取り込んで、元気に過ごすという意味があります。
3月1日(水)の献立
えびピラフ 牛乳 ミートボール マカロニのクリームスープ
今日は、えびピラフに使われている、えびの紹介をします。えびは、古くからおめでたい時に食べられ、日本人の食を楽しむ文化の中で、行事食などに使われてきました。結婚式やお祝いごとの料理には必ずといっていいほど、えびの料理があります。「えび」という字を漢字で書くと「海」の「老」と書きますが、腰の曲がったえびの姿が老人をイメージさせるところからきています。今日は、腰が曲がるまで長生きできる縁起のいい食品として親しまれてきたえびを使ったえびピラフです。ぷりっとしたえびの食感を味わってください。
2月28日(火)の献立
カレーなんばん 牛乳 みそドレッシングサラダ シューアイス(独自献立)
今日は、みそドレッシングサラダに使われている、みそについて紹介します。みそは、大豆から作られています。大豆をゆっくり水に浸して、柔らかくなるまで茹でたら、塩と麹を混ぜて発酵・熟成させて作ります。みそは、作っている場所や大豆と混ぜる材料の違いで、いろいろなみそに分けられます。作っている場所の違いで、信州みそ、仙台みそなど。材料の違いで米みそ、麦みそ、豆みそなど。味の違いで、赤みそや白みそなどがあります。給食で使っているみそは、埼玉県産の大豆を使った彩花みそです。今日は、彩花みそをドレッシングの材料にしました。みそ味ドレッシングのおいしいサラダです。
2月27日(月)の献立
豚キムチチャーハン 牛乳 たこナゲット トック
今日は、たこナゲットの「たこ」について紹介します。日本では、古くからたこを食べていました。弥生時代のころから、食べていたのではないかと言われています。日本人はたこが大好きで、お刺身、酢の物、たこめし、たこ焼きなどいろいろな料理に使います。世界中で一番多く、たこを食べているのは日本人で、世界で売られているたこの半分以上を食べています。たこには、心臓が3つに脳が9つあります。心臓から流れる血は青色。敵から身を守る時には、自分の腕を切り離すこともあるのが驚きです。今日は、たこを材料に使ったナゲットです。
2月24日(金)の献立
フラワーロール ホイップバター 牛乳 ポークビーンズ 野菜サラダ いちごのフレッシュゼリー
今日は、デザートのゼリーに使われている、いちごの紹介をします。すっきりとした甘さと鮮やかな赤い色がかわいらしいいちごですが、いちごは実は草の実であるため、野菜の仲間です。いちごの表面にあるプツプツは種ではなく、ひとつひとつが果実で、それぞれの粒の中に種が入っています。私たちが果実だと思って食べている赤い部分は、実際はめしべの土台になる「花床」が発達したもので、「ぎか」と言います。いちごは先のほうから熟していくので、へたのほうから食べていくと、最後に甘さを強く感じることができます。ビタミンCが豊富に含まれているので、今の時期に流行する風邪の予防には最適です。
2月22日(水)の献立
まごわごはん 牛乳 厚焼き卵 豚汁 みかん
今日は、まごわごはんの紹介をします。あまり聞きなれない名前のごはんですが、今日のごはんは和食を見直そうとする食材料を使ったごはんです。和食の料理には、食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含まれています。和食によく使われている材料を「まごわやさしい」という言葉を使って紹介することがあります。豆の「ま」、ごまの「ご」、わかめなどの海藻の「わ」、野菜の「や」、さかなの「さ」、しいたけなどのきのこの「し」、いもの「い」です。今日のごはんは、「大豆、ごま、海藻のひじき、にんじん、ちりめんじゃこ、しいたけ、さつまいも」の、和食を見直す食材料を使った「まごわごはん」です。「まごわやさしい」この言葉、是非、覚えてください。
2月21日(火)の献立
タンタンメン 牛乳 肉まん
今日は、タンタンメンについて紹介をします。タンタンメンは、中国の四川省で、「ちんほうほう」というニックネームの人が考えた料理と伝えられています。ひき肉やザーサイなどを細かく切って炒め、辛みを効かせたスープを茹でた麺の上に載せて食べます。もともとのタンタンメンは、汁がないのが特徴でした。天秤棒を担いで売り歩いていたため、スープをはった麺が作れなかったといわれています。湯通しして温めた麺の上に、四川省ならではの、辛みを効かせた強い味付けの料理です。今日のタンタンメンは、たけのこと長ねぎを使って、豆板醤やラー油で辛みを出し、練りごまやみそでコクを出しています。じっくり味わってみてください。
2月20日(月)の献立
ビーフカレー 牛乳 杏仁フルーツ
今日は、杏仁フルーツの「杏仁」について紹介します。「中華料理を食べた時のデザートは杏仁豆腐が好き!」という人もいるのではないでしょうか?杏仁は、あんずの種を粉にしたものです。粉にしたあんずの種に甘みを加え、牛乳やゼラチンを入れてかためたものが杏仁豆腐です。中国で生まれた杏仁豆腐は、昭和40年ころに、日本でもデザートとして浸透していきました。餃子や小籠包・しゅうまいと同じ「点心」のひとつで、中国では軽食や間食に用いられます。杏仁豆腐は、点心の中でも甘みのある「てん点心」です。今日は、杏仁豆腐とナタデココ・桃とりんごの缶詰めとを組み合わせています。杏仁豆腐と牛肉のカレーライスをおいしくいただきましょう。
2月17日(金)の献立
揚げパン(黒とう) 牛乳 えびのクリーム煮 オレンジ(清見オレンジ)
今日は、清見オレンジの紹介をします、清見オレンジは、温州みかんとトロピタオレンジからつくられました。静岡県静岡市清見区の研究所でつくられたので、「清見オレンジ」と名付けられました。みかんとオレンジのかけあわせなので、「かけあわせ」という意味の「タンゴール」をつけて、「清見タンゴール」とも呼ばれています。味はまさに温州みかんの味に、オレンジの香りが特徴です。主な生産地は愛媛県と和歌山県で、全体の8割近くが生産されています。果肉が柔らかくて果汁たっぷりのジューシーなみかんです。
2月16日(木)の献立
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ポークしゅうまい
今日は、マーボー豆腐に使われている、ながねぎの紹介をします。今日の給食で使っているねぎは、白い部分が多いねぎで、「根深ねぎ」と呼ばれています。根深ねぎを育てる時には、白い部分を多くするために、「土寄せ」といって、ねぎに土を盛って土の中に埋まっているねぎの白い部分が多くなるようにして育てます。土からでている上の部分は青くなり、この部分にはビタミンAが多く含まれます。根深ねぎは、関東から北の地域で多く生産されています。関西地方では、白い部分が少なく、青い部分が多くなるように育てた葉ねぎが多く出回っています。寒い季節のながねぎは、甘くて柔らかく、とてもおいしくなります。
2月15日(水)の献立
ごはん エコふりかけ 牛乳 肉じゃが なめこ汁
今日は、なめこ汁に使われている、なめこの紹介をします。なめこはきのこの仲間です。多くのなめこは、工場のような場所で作られているので、一年中出回っています。なめこ汁はとろみがついているので、寒い冬はからだが温まりますね。なめこのとろみには、たんぱく質の消化と吸収を助ける働きがあります。今日のなめこ汁は、豆腐とねぎが使われています。かつお節と煮干しでおいしいだしをとっているので、だしの風味となめこのとろみをよく味わってください。
2月14日(火)の献立
スパゲティナポリタン 牛乳 ひれカツ ガトーショコラ
今日は、バレンタインデーにちなんでガトーショコラ。チョコレートのケーキです。チョコレートは、カカオの種子を加工したカカオマスに砂糖やココアバター・粉乳などを入れて作ります。砂糖とココアバターが大量に使われ、8割以上も占めているため、たくさん食べ過ぎると肥満になる可能性があります。カカオは、ギリシャ語で「神様の食べ物」を意味しているように、4000年以上も前には、カカオ豆をすりつぶした飲み物で、薬として利用されていたそうです。「ポリフェノール」、「テオブロビン」というからだにとって、とても有用な成分も含まれるため、たくさん食べ過ぎないように注意して、チョコレートの甘みと苦みを楽しんでください。
2月13日(月)の献立
わかめごはん 牛乳 ぶりの照り焼き きりたんぽ汁
今日は、きりたんぽ汁の紹介をします。きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんをつぶして、木の棒にさして焼いて食べていたものを、鶏肉の鍋に入れたことが始まりと伝えられています。形を整える時に木の棒を使うので、ちくわのような形をしています。にんじんやごぼう、せりなどの野菜と、鶏肉やきのこなどを入れたしょうゆ味の汁に、きりたんぽを入れて大きな鍋に入れて煮ます。秋田県では、秋においしい新米が収穫できたことを労う時や、おめでたいことがあった時に、大勢の人が集まって大きな鍋を囲んで食べます。
2月10日(金)の献立
子供パン 牛乳 コーヒー飲料 ポテトのミートソースかけ 切り干し大根のサラダ
今日は、切り干し大根のサラダに使われている、切り干し大根の紹介をします。切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。大根を乾燥させることで保存性が増し、うまみと栄養が凝縮されます。今では、大根は一年中手に入れることができる野菜ですが、冬に採れた大根を長もちさせようと、江戸時代の初めころ、保存食として考えられました。食物繊維が多く含まれるため、便通を整えて、便秘を改善する働きがあるほか、血管の中の不要な成分を吸着して、からだの外に出す働きがあります。今日は、サラダの材料にしましたが、炒め煮にしたり、ごま和えにしたり、みそ汁などに使うとおいしく食べることができます。すすんで食べたい食品です。
2月9日(木)の献立
ごはん 牛乳 プルコギ わかめスープ ネーブルオレンジ
今日は、プルコギの紹介をします。プルコギは、韓国では代表的な肉料理のひとつです。薄く切った牛肉に下味をつけて、野菜やはるさめなどの材料と一緒に、焼いたり煮たりする料理のことを言います。プルは韓国語で「火」、コギは「肉」を指し、「焼いた肉」という意味です。韓国では、プルコギパンという専用の鍋を使って調理されます。プルコギパンは、中央が少し盛り上がっていて、鍋のふちにたまった甘辛いたれをつけながら調理します。プルコギは、ごはんにぴったり合う韓国版のすき焼きです。
2月8日(水)の献立
ふわとろオムラス 牛乳 ニョッキの豆乳クリームスープ
今日は、ニョッキの豆乳クリームスープに使われている、豆乳の紹介をします。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を絞った汁です。豆乳に「にがり」を入れてかためると、豆腐ができます。豆乳には、豆腐と同じように「たんぱく質」が豊富に含まれています。たんぱく質は、血液や筋肉、髪、爪などのからだそのものを作るほか、からだの中で様々な働きをしています。今日は牛乳のかわりに、豆乳でクリームスープを作りました。牛乳で作ったクリームスープとは、ひと味違ったおいしさです。
2月7日(火)の献立
・ちゃんぽんうどん 牛乳 大豆とじゃがいもの磯辺揚げ 玄米みたらしもち
今日は、ちゃんぽんうどんの紹介をします。ちゃんぽんは、「さまざまなものを混ぜたもの」のことを言います。長崎県の、豚肉やねぎ・かまぼこ・もやしなどの材料を、野菜と一緒に炒め合わせて中華スープで煮込んだ「長崎ちゃんぽん」は、長崎県の郷土料理です。長崎ちゃんぽんの麺は、太い中華めんをつかうのが一般的ですが、今日の給食は、たっぷりのスープでうどんを食べる「ちゃんぽんうどん」です。豚肉やはくさい・にら・えびなどの材料がたっぷり使われています。
2月6日(月)の献立
炊き込みおこわ 牛乳 さつま汁
今日は、さつま汁の紹介をします。さつま汁というと、さつまいもが入っているかと思われがちですが、実は、鶏肉を使ったみそ汁のことです。九州の鹿児島県では、江戸時代から、薩摩武士の士気を高めるために、鶏を盛んに戦わせていたという記録があります。そして、負けた鶏を野菜と一緒に煮こんで食べたのが、さつま汁の始まりと言われています。現在に至るまで、鹿児島県では鶏の飼育が盛んに行われて、薩摩地鶏はブランドとなっています。今日は、だいこんやごぼう、さつまいもなどの野菜を使ったさつま汁です。具だくさんで体がとても温まります。
2月3日(金)の献立
食パン いちごジャム 牛乳 煮込みハンバーグ ペイザンヌスープ
今日は、ペイザンヌスープについて紹介します。フランスの農村や山岳地帯で食べられている田舎料理です。ペイザンヌの意味は「田舎風」。昔、フランスの農家が収穫した野菜で作ったのが始まりと言われています。今日のペイザンヌスープは、ウインナーソーセージとキャベツやかぶ、じゃがいも、にんじんなどの野菜を使っています。いろいろな野菜を使っているので、野菜の味が重なり合って、とてもおいしいスープになりました。
2月2日(木)の献立
豆ごはん 牛乳 いわしフライ けんちん汁
2月3日の明日は節分です。節分というのは、目に見えない悪いものである“鬼”を追い払って、幸せが舞い込むようにと願う行事です。そして、新しい年を迎える「立春」の前日のことです。今日の献立は、明日の節分にちなんで、節分の行事食です。鬼を追い払う「鬼打ち豆」の大豆を使った豆ごはん。とげとげした葉の「ひいらぎ」に、焼いたいわしの頭を刺して、そのとげやいわしの臭いを鬼が嫌うといわれる「やいかがし」のいわし。今日はいわしを使ったフライです。そして、けんちん汁は、関東地区の一部で、寒い冬の時季に冷えた体をあたためる、節分行事に欠かせない行事食です。悪いことが来ないように鬼を追い払い、幸せが舞い込む一年となるよう願って食べましょう。
2月1日(水)の献立
ごはん 牛乳 とりのレモン風味 もやしのソテー 肉わんたんスープ
今日は、とりのレモン風味に使われているレモンの紹介をします。レモンには、料理や飲み物に入れて味や香りを楽しんだり、酸っぱい味を利用して味にメリハリをつける効果があります。レモンの酸っぱい味は、「クエン酸」という成分の味です。クエン酸には、からだの疲れをとり、からだの調子を整える働きがあります。今日の献立は、鶏肉のから揚げにレモンの酸っぱい味でメリハリをつけて、揚げ物をさっぱりと食べるように工夫されています。
1月31日(火)の献立
五目ラーメン 牛乳 手作りしゅうまい
今日で1月は終わり。「全国学校給食週間」の最終日です。今日は、手作りしゅうまいの紹介をします。しゅうまいは、中国料理の中の「点心」と呼ばれる種類の料理です。「点心」というのは、中心になるメインの料理とスープを除いた「軽い食事の代わりになるもの」のことです。餃子や小籠包、肉まんなどは塩味系の点心。杏仁豆腐やごま団子は甘い点心。フルーツやナッツも点心に含まれます。今日のしゅうまいは、調理員さんが全員で協力して手作りしました。豚ひき肉と細かく刻んだ野菜を混ぜ合わせたあんを作り、しゅうまいの皮にくるんで蒸しました。今日作った450個のひとつひとつのしゅうまいには、手作りの心がこもっています。
1月30日(月)の献立
おにぎり 牛乳 さけの塩焼き 大根のみそ汁
今日の給食は、しょうゆ味の茶飯のおにぎりと、さけの塩焼き、大根のみそ汁です。調理員さんが根岸小学校の全員のおにぎりを、ひとつひとつ、手作りで作りました。根岸小学校の全員のおにぎりを作るには、全部で450個以上の量を作らなければなりません。450個のおにぎりは、調理員さんが全員で協力して、作業の手順を考えなければ作れません。今日の給食は、学校給食が始まった明治22年のころに、貧しくて食べ物が十分に食べられない子供たちを救うために始まったころの献立です。今、皆さんの周りには、食べるものがたくさんあります。頑張っておにぎりを作ってくれた調理員さんと、おいしい給食を毎日食べられるということに感謝しましょう。
1月27日(金)の献立
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 ポトフ みかん
今日は、ポトフについて紹介をします。ポトフは、フランスの代表的な家庭料理のひとつです。牛肉やソーセージなどの肉と大きく切ったにんじん、たまねぎなどの野菜をじっくり煮込んだ料理です。フランス語でポットは「鍋やつぼ」、フーは「火」を示すので、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になります。今日のポトフも、給食室の大きな釜で、じっくりと長時間かけて煮込みました。
1月26日(木)の献立
ごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら すいとん エコふりかけ
今日は、すいとんの紹介をします。すいとんは、室町時代のころから食べられていました。小麦粉を水で練って団子を作り、野菜を入れた汁の中で煮ます。戦争中や戦争の後、関東大震災の後には、日本には食べるものがありませんでした。お米がないので、小麦粉で作ったすいとんをごはんの代わりに食べていました。小麦粉も不足して、大豆の粉やとうもろこしの粉やヌカなどを混ぜて材料にしていたこともあったそうです。昆布や煮干しも不足していたため、だし汁はとれず、調味料も不足していたので海水で煮たり、野菜がないのでさつまいもの葉やつるなど、捨てる部分を煮て材料にしていたそうです。今日のすいとんは、豚肉やだいこん、はくさい、ほうれんそうなどの野菜を、かつお節でとっただしで煮て作りました。おいしくて、栄養たっぷりのすいとんを食べることができることに感謝しましょう。
1月25日(水)の献立
キムチチャーハン 牛乳 春雨スープ セレクトデザート(グレープゼリーまたはプリン)
今日は、皆さんの大好物のキムチチャーハンと春雨スープです。そして、プリンとグレープゼリーのどちらかを選んでもらった「セレクトデザート」です。2種類のデザートのどちらかを自分の好みで選ぶのは、楽しいですね。「プリンよりゼリーがさっぱりしているから」とか「プリンのほうがとろっと甘くておいしいから」とか「クラスのみんながゼリーにするから自分も何となく」など、いろいろな理由で楽しく選ぶことができたでしょうか?今日のセレクトデザートは、根岸小学校の全体で、プリンを選んだ人がグレープゼリーを選んだ人よりも20人くらい多かったです。おいしいデザートを味わって食べてください。
1月24日(火)の献立
おっきりこみ 牛乳 ひじきのかき揚げ
今日、1月24日から30日までの一週間は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年山形県鶴岡町の小学校で、学校にお弁当を持ってこられない児童のために始まりました。その後、第2次世界大戦で給食は一時中断されましたが、戦争が終わって昭和21年12月24日に再開され、その日が「学校給食感謝の日」となりました。12月24日は冬休みとなるため、1か月後の1月24日から30日の1週間を「全国学校給食週間」として、給食の歴史や作ってくれる人への感謝の気持ちを改めて考える取り組みが行われています。今日の給食は、埼玉県北部の秩父地方の郷土料理「おっきりこみ」と、ひじきとちりめんじゃこを使った、カルシウムや鉄分が豊富に含まれたかき揚げです。
1月20日(金)の献立
バターロール 牛乳 スパゲティミートソース ソーセージと白菜のスープ
今日は、ソーセージと白菜のスープに使われている、白菜の紹介をします。白菜は、キャベツなどと同じアブラナ科の葉野菜です。95%が水分で、特別に目立った栄養はありませんが、ビタミンCとカリウムは比較的多く含まれています。ビタミンCは、鉄分の吸収を助けたり、体の免疫力を高める働きがあります。また、カリウムは、私たち日本人が多く摂りすぎてしまいがちな、ナトリウムを体の外に排出して、体の中の水分を調整する働きがあります。今日は、寒くなるほど甘くておいしくなる白菜を使った、野菜たっぷりのスープです。
1月19日(木)の献立
ごはん 牛乳 ユーリンチー ボイルキャベツ わかめスープ
今日は、ユーリンチーの紹介をします。ユーリンチーは、とり肉のから揚げを、細かく刻んだねぎをいれた、あまずっぱいしょうゆだれにからめた料理で、中国で生まれた料理です。ユーリンチーのユーは「油」、リンは「からめる」、チーは「とり肉」という意味です。ユーリンチーには、とり肉に含まれるたんぱく質、とり肉を揚げる油に含まれる脂質、衣にしてまぶした片栗粉には炭水化物が含まれています。ユーリンチーには、たんぱく質、脂質、炭水化物の「三大栄養素」がたっぷりと含まれていますから、わかめスープやごはん、キャベツなどに含まれている、カルシウムやビタミン類もバランスよくとりましょう。
1月18日(水)の献立
チキンライス 牛乳 コーンシチュー みかん
今日は、チキンライスに使われている、とり肉について紹介します。とり肉は、たんぱく質が豊富で脂肪が少なく、皮以外はカロリーも低く、牛肉や豚肉の数倍もの良質なたんぱく質とビタミンが含まれています。日本に鶏が伝えられたのは、今から2000年くらい前と言われています。江戸時代のころは、たまごを食べるために鶏は飼われていましたが、とても高価な食べ物だったそうです。その頃は、とり肉といえば、鴨や雀、キジなどの野鳥が食べられていました。明治時代以降になると、一般的に大勢の人が食べるようになりました。今日は、とり肉を使ったチキンライスにしました。
1月17日(火)の献立
マーボーめん 牛乳 春巻
今日の献立は、中華麺にマーボー豆腐をかけて食べるマーボーめんです。給食では、ごはんにのせて食べる「マーボー豆腐」がおなじみの献立です。このマーボーめんは、新潟県で生まれた麺料理だそうです。スープの少ないラーメンの上に、マーボー豆腐をのせたものが一般的ですが、冬場に気温の低い新潟県で、体が温まるような辛い料理を提供しようとして生まれたのだそうです。今日のマーボーめんは、コチュジャンで辛みをつけて、赤みそでコクをだしています。
1月16日(月)の献立
鉄骨いなりちらし 牛乳 けんちん汁
今日の献立は、鉄骨いなりちらしです。「鉄骨」というと、硬くてじょうぶなイメージがありますが、この献立は、B級グルメで優勝した「鉄骨いなりずし」を給食にアレンジしています。「鉄骨」は、鉄分が多く含まれる食材料として、桜えび・ひじき・ごまが使用されているところからこの名前がつきました。鉄は、血液の中に含まれている色素の成分として、からだの隅々まで血液を運ぶ大切な働きをしています。鉄分が不足すると、貧血になり、疲れやすくなったり、体がだるくなり、注意力がなくなってしまいます。食事から、鉄分が不足しないように、鉄分を多く含む食品を意識してとるようにしましょう。
1月13日(金)の献立
フラワーロール 牛乳 さつまいものグラタン ベーコンスープ みかん
今日の給食には、はくさいやにらなどの野菜をたっぷり使用したベーコンスープとさつまいもやみかんが使われています。野菜・果物・いも類には、血管を丈夫にしたり、体の情報を組織に伝える「ホルモン」をつくるのに必要な「ビタミンC」が豊富に含まれています。また、ビタミンCは、血液の成分として大切な鉄の吸収を高める働きをします。食事からとるビタミンCが不足すると、歯茎や毛細血管が弱くなって出血しやすくなったり、病気に対する抵抗力が低下してしまいます。私たちは、ビタミンCを体の中では作ることができないため、食べ物からとらなければいけません。毎日の食事で、野菜・果物・いも類などから、しっかりとビタミンCをとるようにしましょう。
1月12日(木)の献立
ごはん 牛乳 肉野菜炒め 中華風コーンスープ
今日は、中華風コーンスープに使われている、たまごの紹介をします。給食では、うずらの卵とにわとりのたまごをよく使いますが、今日の中華風コーンスープに使われているのは、にわとりのたまごです。日本は、にわとりのたまごをとてもたくさん食べる人が多い国で、世界中でもトップクラスです。1位はメキシコ、日本は2位で、1年間に1人当たり300個以上食べているそうです。今日は、コーンスープの中にゆらゆらと揺れる花びらのように浮いているたまごですが、プリンやオムライスなど、いろいろな調理方法でおいしく食べることができます。良質なたんぱく質が豊富に含まれている、栄養たっぷりのたまごです。
1月11日(水)の献立
わかめごはん 牛乳 おぞう煮 田作り くりきんとん
今日から3学期の給食がスタートです。そして、今日は鏡開きです。お正月は、先祖である年神様を各家庭にお迎えし、一年を穏やかに病気や不幸なことがないように願い、お祝いする行事です。そして、鏡開きというのは、年神様と一緒に過ごす「松の内」と呼ばれる間に、神棚や床の間に飾っておいた鏡餅を下げていただく伝統行事です。年神様にお供えしておいたお餅を手や木づちで割って、お汁粉にしたりお雑煮にして食べます。年神様への供物を一緒にいただくことで、年神様とのつながりを深め、その力にあやかることができると考えられています。今日の給食は、鏡開きのお雑煮とくりきんとんや田作りのおせち料理との組み合わせですが、鏡開きのおぞう煮とおせち料理にはそれぞれ意味があります。「今年一年を健康で、心豊かに過ごせますように」という願いです。
12月21日(水)の献立
カレーピラフ 牛乳 フライドチキン 野菜スープ チョコレートケーキ
今日で2学期の給食は終わりです。2学期の皆さんの給食時間はどのような時間でしたか?振り返ってみましょう。
☆~☆~☆~☆
給食の準備や後片付けはクラスのみんなで協力して行うことができましたか?
給食を食べる時は、食事のマナーを守って、他の人が不愉快になることがないように食べることはできましたか?
暑い夏が終わって寒い冬を迎え、季節に合わせて食べ物の種類や献立の内容がいろいろと変わっていたのがわかりましたか?
盛り付けた給食は、残すことがないように、苦手なものも少しずつ食べることができるようになりましたか?
2学期にできたことは、さらに3学期も頑張って、良い給食の時間になるようにしましょう。
12月20日(火)の献立
炒めそば五目あんかけ 牛乳 春巻
今日は、炒めそば五目あんかけの紹介をします。「五目」というのは、”たくさんの種類”という意味があります。はくさいやもやし、ながねぎやにんじんなどのたくさんの野菜を豚肉と炒めて、炒めた麺の上に載せて食べるという、とても栄養バランスのいいメニューです。野菜がたっぷりと使用されているので、ビタミンCなどのビタミン類をたっぷりとることができます。寒い冬を元気に乗り越えるためには、肉や魚、大豆などに含まれるたんぱく質をしっかりとること。そして、病気から体を守る働きがある「ビタミンC」が含まれた野菜をしっかりとりましょう。
12月19日(月)の献立
ごはん 牛乳 さばのみそ煮 せんべい汁 エコふりかけ
今日は、せんべい汁の紹介をします。江戸時代の後期、飢饉や凶作で米を食べることができなかった青森県の八戸周辺では、麦やそばを栽培しました。麦やそばの粉からせんべいができ、明治時代になってかたく焼いた南部せんべいが誕生しました。南部せんべいは、そのままでも主食やおやつとして食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」の始まりです。せんべい汁には野菜のほか、川でとれるウグイという魚やカニ、山でとれるキジやうさぎなどの食材が使われてきました。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。
12月16日(金)の献立
メロンパン 牛乳 かぼちゃのグラタン ソーセージと白菜のスープ
今年は、12月22日が冬至です。冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日です。夕方になると、あっという間に真っ暗になって、日が短くなったと感じられると思います。冬至は、太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に運もよくなるとされています。冬至には、かぼちゃを食べて栄養をつけ、体が温まるゆず湯に入って、病気や災いがないように願い、寒い冬を乗り切ろうという知恵があります。かぼちゃは、夏の時季にたくさん採れる野菜ですが、寒い冬まで保存ができるため、食べる野菜が少なくなった冬に栄養たっぷりのかぼちゃを食べるというのが、江戸時代からの風習として残っています。12月22日は2学期の給食が終わるため、前倒しの今日は、かぼちゃのグラタンです。
12月15日(木)の献立
くわいごはん 牛乳 厚焼き卵 豚汁
今日は、くわいごはんの紹介をします。今日のくわいごはんに入っている「くわい」は、田んぼのようなぬかるんだ土の中で育つ野菜です。土の中で栄養を蓄えて、ピンポン玉のように丸くなり、そこから大きな芽が出てきます。まっすぐに伸びた芽の姿がおめでたいということから、昔から縁起の良い食材とされ、お正月のおせち料理やお祝いの席に使われます。主な産地は、私たちの住む埼玉県と広島県の2つの県で、埼玉県では川口市の隣のさいたま市や越谷市、草加市で多く生産されています。今日の給食では、埼玉県で採れた青くわいが使われています。
12月14日(水)の献立
麦ごはん 牛乳 キーマカレー ほうれん草の乾物和え ヨーグルト(ぶどう)
今日の給食の献立は、根岸小学校の皆さんだけが食べている「キーマカレー」です。キーマカレーはどんなカレーかというと、インドという国で生まれた、ひき肉を使ったカレーのことです。細切れ肉やひき肉のことを「キーマー」というところから、ひき肉のカレーをキーマカレーと言います。今日のキーマカレーには、じゃがいもやたまねぎの他に、トマトやエリンギが入っています。また、いつもと違う味のカレー粉を使って、細かく切った材料を煮込んでいます。ほうれんそうや海苔を使ったサラダと、始めて食べるぶどう味のヨーグルトとの組み合わせです。
12月13日(火)の献立
けんちんうどん 牛乳 いかと春菊のかき揚げ みかん
今日は、いかと春菊のかき揚げに使われている「春菊」の紹介をします。かき揚げの中に入っている、緑色の野菜が春菊です。春菊は、漢字で春の菊と書きますが、名前の通り、菊の仲間の植物です。寒い冬から春にかけて一番おいしくなる春菊は、すき焼きやごま和えの材料によく使われます。寒い冬に風邪に負けない丈夫なからだをつくるために、大切な栄養がたくさん含まれています。春菊の風味をよく味わって食べてください。
12月12日(月)の献立
キムチチャーハン 牛乳 トック グレープゼリー
今日は、トックの紹介をします。トックは、韓国半島の食べ物で、もち米やうるち米で作るお餅のことです。うるち米というのは、いつも、皆さんが食べているお米のことです。日本では、お餅はもち米で作りますが、トックは、うるち米で作るので、お餅のように伸びず、煮溶けません。お餅と同じように、肉や野菜を一緒に炒めてスープで煮ると、韓国風お雑煮の出来上がりです。今日の給食のトックは、お餅を斜めに切ったものです。
12月9日(金)の献立
さきたまライスボール 牛乳 コーヒー飲料 こまい(白身魚)フライ ボイルキャベツ ホワイトシチュー
今日は、ホワイトシチューと白身魚のフライに、茹でたキャベツを添えます。白身魚は、「こまい」という種類の魚です。こまいはタラの仲間で、12月から2月が旬の魚です。主に北海道の海で獲れます。凍っている海の下に網を入れて獲ることから、漢字では「氷」「下」「魚」と書き、「こまい」と読みます。また、こまいは成長に合わせて名前が変わる出世魚です。北海道では、一夜干しにして食べることが多いようですが、今日の給食は、柔らかく衣をつけて揚げたフライです。
12月8日(木)の献立
ふわとろオムライス 牛乳 トマトケチャップ ヌードルスープ
今日は、ふわとろオムライスの紹介をします。オムライスは、日本で考えられた料理です。フランス語の「オムレット」と、英語の「ライス」を組み合わせて名前が付けられました。オムレットは、たまごを使って焼いたお菓子、ライスはお米のことです。薄焼き卵でケチャップ味のごはんをくるんで、「オムライス」という名前が付きました。今日のオムライスは、ケチャップ味のチキンライスの上に、とろっと甘く柔らかいたまごをのせて、トマトケチャップを上にかけて食べてください。ふわっと、とろっと、驚くほどのおいしさです。
12月7日(水)の献立
ごはん 牛乳 豚うま煮 生揚げのみそ汁
今日は、豚肉のうま煮の紹介をします。うま煮は、肉や野菜を甘辛く煮た煮物のことを言います。今日は、砂糖やみりん、きび砂糖を使って甘辛く煮詰めています。「うま煮」というだけあって、「おいしい煮物」というわけです。そして、白いご飯の味も甘くおいしく感じられるように、「ごはん、みそ汁、豚肉のうま煮」とをよく噛んでかわるがわる順番に食べてください。みそ汁を右手側、ごはんを左手側、豚肉のうま煮を奥に並べて三角形のように並べたら、順番に三角食べをしましょう。
12月5日(月)の献立
パエリア 牛乳 マカロニのクリーム煮 オレンジ(夢オレンジ)
今日の給食のパエリアは、スペインで生まれた料理です。お米にサフランというスパイスで色と香りをつけて、野菜や肉などと一緒に炊き込んだ料理です。「パエリア」という言葉は、バレンシア語で「フライパン」を意味する言葉です。浅くて丸い形のフライパンで、具材をたっぷり入れて炒め、お米や水と一緒に、「サフラン」という黄色い粉を入れて炊き上げます。たこやえび、いかやムール貝などを入れた魚介のパエリアが有名です。今日の給食のパエリアは、いかやえび・ほたてがいが使われています。
12月2日(金)の献立
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 大豆の洋風煮 みかん
今日は、大豆の洋風煮に使われている、大豆の紹介をします。大豆には、たんぱく質が多く含まれているので、ドイツでは大豆を「畑の肉」、アメリカでは「大地の黄金」と呼んでいます。こういうネーミングがつくほど、大豆にはたんぱく質がたっぷりと含まれています。たんぱく質は、体の中で「アミノ酸」に分解されます。分解されたアミノ酸が組み合わされて、体の中で筋肉や内臓、皮膚や血液など体そのものを作ります。今日は、この大豆を、豚肉やじゃがいもなどと一緒にケチャップ味で煮込みました。
12月1日(木)の献立
ごはん 牛乳 マーボーだいこん ベーコンスープ
今日は、マーボーだいこんの紹介をします。いつも、皆さんが食べている「マーボーどうふ」は、とうふと野菜を一緒に炒めて作りますが、今日のマーボーだいこんは、とうふのかわりにだいこんをたっぷりと使用しています。とうふには、おもに体をつくる働きのたんぱく質や、骨や歯、血液などの成分になるカルシウムがたっぷりと含まれていますが、今日は、冬になると甘みがでておいしくなる旬のだいこんが使われています。いつものマーボーどうふとは、ひと味ちがう甘みのあるだいこんを使った、マーボーだいこんです。
11月30日(水)の献立
かてめし 牛乳 わかさぎの天ぷら 豚汁
今日は、かてめしの紹介をします。かてめしは、埼玉県北部の秩父地方の郷土料理です。秩父地方は、米があまりとれない地域なので、米を主食として十分に食べることができませんでした。米がとれた地域では、米を作る土地の代金の代わりとして、支払っていました。米を十分に食べることができないため、ごはんの量を増やすために、油揚げや野菜を炒めて、甘辛く煮たものをごはんに混ぜて、ごはんの量が増えたようにして工夫して食べていました。昔の人の知恵ですね。ごはんの量を増やすために、加えた具材を「かて」というところから生まれた、秩父地方の郷土食です。
今日で、11月の「彩の国ふるさと学校給食月間」は終わりです。埼玉県の土地柄で生まれた特徴のある料理はどうでしたか?11月の給食は、私たちの住む「ふるさと埼玉」の郷土料理や特産品をいろいろ使った給食でした。
11月29日(火)の献立
スパゲティナポリタン 牛乳 ほきのバジル揚げ ヨーグルト
今日は、ほきのバジル揚げについて、紹介しましょう。ほきは、日本の近海では捕れません。オーストラリア南部やニュージーランドの深い海で捕れる魚です。鋭い歯を持ち、イワシやイカ、エビやカニなどの甲殻類をエサにしています。1mを超える大きな魚で、味に臭みがなく、揚げ物に向いているので、ヨーロッパやアメリカで人気がある魚です。今日は、ほきを「バジル」というハープで香りを楽しみながら食べてください。さっくりとおいしいほきのバジル揚げです。
11月28日(月)の献立
ごはん 牛乳 肉じゃが かきたま汁 彩の国納豆
今日は、納豆の紹介をします。この納豆は、埼玉県でとれた大豆を使って作られています。埼玉県の大豆は、熊谷市で多く作られています。埼玉県で採れる大豆で、おいしい納豆を作るのは、とても難しいことだったそうです。何度も試作をして、工夫をして、生まれたとてもおいしい納豆です。国内で作られている大豆を使った、埼玉県産大豆の「里のほほえみ」を使った大粒大豆で、食べ応えがたっぷりです。
11月25日(金)の献立
子供パン 牛乳 コーヒー飲料 煮込みハンバーグ ペーザンヌスープ
今日は、ペーザンヌスープの紹介をします。ペーザンヌというと、人の名前のようですね。フランス語で「田舎風の」という意味で、フランスの田舎風スープです。四角く切ったたっぷりの野菜をスープにして、コンソメ味でさっぱりと仕上げています。今日のペーザンヌスープは、じゃがいも・かぶ・にんじん・キャベツ・ウインナーソーセージが使われているので、ビタミンCや食物繊維がたっぷりと含まれています。煮込みハンバーグとペーザンヌスープを、交互にバランスよく食べましょう。
11月24日(水)の献立
ごはん 牛乳 さばの塩焼き れんこんとひじきのきんぴら 白菜のみそ汁
今日は11月24日。「いい、日本食の日」です。日本は、海・山と豊かな自然に恵まれて、たくさんの季節の旬の食材と、お米を中心にして食べる和食の文化があります。和食は、ごはんとみそ汁、焼き魚や卵焼き、おひたしや炒め物など、「一汁三菜」と呼ばれる食事の形がとられ、栄養のバランスがとても良いという特徴があります。今日の献立は、「ごはん、さばの塩焼き、れんこんとひじきのきんぴら、白菜のみそ汁」です。毎日の食事に不足している栄養が、たっぷりと含まれています。そして、和食の文化「いい日本食、おいしい食事」をよく味わって食べてください。
11月22日(火)の献立
カレーなんばん 牛乳 大学いも みかん
今日は、大学いもに使われている、さつまいもの紹介をします。私たちの住んでいる埼玉県の北部にある川越は、さつまいもの名産地です。江戸時代のころに栽培が始まり、焼きいもが大ブームになりました。その理由は、さつまいもが江戸時代の庶民の食べ物では、数少ない甘い食べ物であったこと。そして、値段がとても安かったからです。川越の土がさつまいもの栽培に適していたことに加え、川越の隣にある江戸に運ぶのに船を使って便利に運べたので、江戸の庶民は、焼きいもの材料のさつまいもを川越に求めて、たくさんのさつまいもが生産されました。今日は、さつまいもを油で揚げて、甘い蜜をからめた大学いもです。
11月21日(月)の献立
キムチチャーハン 牛乳 いかナゲット わんたんスープ
今日は、いかナゲットに使われている、いかの紹介をします。日本人はいかが大好きです。日本で食べられている、いかの種類はたくさんあります。「するめいか」はおさしみ、「こういか」は天ぷらに、「あおりいか」はお寿司でというように、いかの種類によって料理方法を変えておいしく食べられるように工夫しています。今日は、いかのすり身に味をつけて、油で揚げた「いかナゲット」です。
11月18日(金)の献立
揚げパン(きなこ) 牛乳 大根クリームシチュー
今日は、大根クリームシチューです。この献立は、給食で始めての新献立です。だいこんは、寒くなるとおいしくなる野菜です。煮込むと甘くて、とろっとやわらかくなります。だいこんには、風邪を予防するビタミンCや食べ物の消化を助ける「ジアスターゼ」という酵素も含まれています。生のままで食べると、さらにその力が強くなるので、だいこんおろしで食べるのもお勧めです。今日は、新献立のクリームシチューでだいこんの柔らかさや甘みを味わってください。
11月16日(水)の献立
しゃくしなじゃこごはん 牛乳 重忠汁 いもようかん
今日は、給食で初めて食べる新献立の「重忠汁」の紹介をします。重忠汁は、埼玉県深谷市の郷土料理で、鎌倉時代の武将「畠山重忠(はたけやましげただ)」にちなんで名づけられました。源頼朝に仕えていて、武勇に加えて勉学にも優れていたことから、「武士の鑑(かがみ):武士の手本となる人」と呼ばれていたそうです。深谷市の荒川には、重忠が洪水で川を渡れない時に、うぐいすが渡れるところを教えてくれたという「うぐいすの瀬」という場所があります。そこで、重忠は石投げをして遊んでいたことから、重忠汁には石に見立てたお餅が入っています。のどに詰まらせないように、しっかりとよく噛んで食べましょう。
11月15日(火)の献立
五目ラーメン 牛乳 ポークしゅうまい りんご
今日は、五目ラーメンの紹介をします。「五目」というと、“5種類の食材料が使われている”という意味もありますが、野菜や肉などのたくさんの材料をとり合わせて、栄養のバランスがとても良いという意味があります。今日の五目ラーメンには、豚肉とたまねぎ、キャベツ、にんじん、ほうれんそう、しょうが、しいたけなどの材料が使われています。五目うどん、五目そば、五目ごはん、五目どうふなど、「五目」という名前のついた料理は、ほかにもたくさんありますが、“たくさんの食材料が使われて、栄養のバランスがとても良い”という特徴があります。
11月11日(金)の献立
フラワーロール 牛乳 ポテトグラタン ベーコンスープ
今日は、ポテトグラタンの紹介をします。グラタンは、フランスで生まれた料理です。失敗した焼き料理のおこげが、とてもおいしかったという偶然から、「また、あの料理が食べたい」ということになり、表面を軽く焼いた「グラタン」が誕生しました。このことから、「鍋に張りついたおこげ」をさして、グラタンと呼ぶようになりました。今日は、じゃがいもを使ったポテトグラタンです。表面を軽く焼き上げたように仕上げるため、パン粉を使っているので表面がサクサクしています。さつまいもやかぼちゃ、えびやかになど、いろいろな材料でグラタンを楽しむことができます。
11月10日(木)の献立
鉄骨いなりちらし 牛乳 鋳物汁 川口いちごゼリー
今日は11月10日、川口の日です。11月10日の数字を横に並べると、数字の「川口」という字に似ているところから、11月10日を「川口の日」と決めました。今日は、川口の日にちなんだ献立になっています。昭和30年ごろに川口市で作られた鋳物は、日本一の生産量を誇り、全国に知られていました。鋳物をつくるには、鉄を溶かすので、暑い工場で働く労働者に栄養のあるものを食べてもらいたいと考えて、鋳物汁は作られました。その頃は、食べるものが豊富になかったので、少しだけの野菜を入れたみそ汁に栄養補給として、ごま油と煮干しの粉をいれました。煮たてたみそ汁に浮き上がってくる煮干しとごま油が、溶鉱炉の中の溶けた鉄に似ているように見えるところから、このみそ汁を「鋳物汁」と名付けました。川口市の郷土料理です。
11月9日(水)の献立
サイコロカレー 牛乳 小松菜としめじのソテー
今日は、サイコロカレーの紹介をします。今日のサイコロカレーはいつものカレーとは違います。どこが違うと思いますか?
寒い季節になるとおいしくなってくる、「だいこん」と「さつまいも」が使われています。カレーの中に、だいこんやさつまいもを入れるという意外なところが、いつものカレーとは違うところですが、食べてみると、さつまいものカレーはコクがあってとても美味しいのでびっくりすると思います。なすやかぼちゃ、さつまいもやだいこんは、カレーにするとどれもおいしい野菜です。よく味わって食べてください。
11月8日(火)の献立
おっきりこみ 牛乳 みそポテト
今日は、おっきりこみの紹介をします。おっきりこみは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。秩父地方は、お米があまりとれない地域ですが、小麦粉がたくさんとれるので、小麦粉を使った物がよく食べられていました。その中で、よく食べられていた「おっきりこみ」は、小麦粉を練って平らに伸ばし、ザクザクと切ったうどんをどんどん鍋の中に入れて作るので、「おっきりこみ」という名前がついたそうです。農作業で忙しい主婦たちが、作業の合間に地元でとれた、だいこんやさといも、長ねぎなどの野菜を鍋の中に入れたところに、ザクザクと切ったうどんを加えて煮込んで食べる栄養たっぷりの鍋料理です。
11月7日(月)の献立
とりごぼうピラフ 牛乳 ニョッキの豆乳クリームスープ 米粉のブルーベリータルト
今日は、とり肉とごぼうのピラフに使われているごぼうの紹介をします。「ごぼう」というと、きんぴらごぼうやおせち料理などのような和食のイメージがありますね。ごぼうは、中国から日本に伝えられ、平安時代のころから食べられていました。毒のあるものに効果があり、高い熱を冷まし、たくさん出る咳を鎮めるなど、薬に代わる効果のある食べ物として、伝えられていました。冬にむかう今の時期に旬をむかえ、値段が安くおいしいごぼうが出回ります。お腹の調子を整える働きがある食物繊維がたくさん含まれています。今日は、とり肉とごぼうのピラフですが、ごぼうを使った料理をいろいろと工夫をして、サラダやスナックにして食べるのもおすすめです。
11月2日(水)の献立
ひじきピラフ 牛乳 チキンナゲット ヌードルスープ
今日は、ヌードルスープに使われている米粉めんの紹介をします。めんは、小麦粉を使って作られるものが多く、うどんやスパゲティなどは小麦粉を使って作られます。今日のスープには、米の粉を使って作られた米粉めんが使われています。私たちの食生活は、洋風化が進む傾向にあり、パンやスパゲティなどが好まれて、米を食べる機会がだんだんと少なくなっています。米には、ビタミンや鉄分・カルシウムなどのミネラル類、食物繊維などの体に必要などのからだに必要なたくさんの栄養素が含まれています。おいしい米粉のもちもちとした食感を味わってください。
11月1日(火)の献立
ソース焼きうどん 牛乳 彩の国キャベツメンチかつ みかん
今日は11月1日。私たちの住む埼玉県では、6月と11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としています。この時期は、埼玉県で採れる農産物や埼玉県の郷土料理を学校給食にとりいれて、ふるさと埼玉への愛着と食にかかわるすべての人たちに感謝しようという取り組みを行っています。今日の献立は、川口市の鳩ケ谷に工場があるブルドックソースを使った焼きうどんと、埼玉県産のキャベツを使ったメンチカツです。「ふるさと埼玉の学校給食」を味わって,感謝の気持ちでいただきましょう。