学校ブログ
2月講話朝会
2月の講話朝会。
学校長より、「節分」についての話がありました。
古来より、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための節分、豆まきであることを絵で表しながら説明しました。
なぜ豆をまくのか、なぜ年の数だけ豆を食べるのか、どうして豆を鬼の目に投げつけるのか等、子供達は真剣に聞いていました。
「鬼は外、福は内」のように、私たちの心の邪気を払い、無病息災、コロナの終息を願う校長の思いが子供たちに伝わっていました。
詳しい内容は、学校だより2月号にも掲載しております。
1月の根岸小・・・
全校体育の時間をオンライン授業で行いました。
コロナ禍でなかなか思うように友達同士で体を寄せ合い、体育をすることができません。
楽しく子供達が体を動かせるように、教職員が工夫しました。
お手本となる教職員が、笑顔でダンスにチャレンジ!楽しみました。
画面の向こうにいる子どもたちも笑顔いっぱい、体を動かしていました。
一年の始まり、集中して競書会にのぞみました。
一文字一文字、とめやはらいに気をつけ、丁寧に仕上げました。
2月の授業参観に校内展示いたしますので、ご覧ください。
なかよし学級で育てた大根です。大豊作です。
立派な大根に子供達も大喜び。
ピーラーを上手に使い、切り干し大根づくりをしました。
令和4年度入学児童保護者説明会を行いました。
一斉にお集まりいただき、本校の概要、入学にあたってのお話をさせていただく予定でしたが、感染症の拡大に伴い、時間を設定した上で、分散してご来校いただくこととなりました。
急なお願いとなりましたが、資料の配付と教材等販売のみとしました。
ご理解、ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
委嘱研究発表会 中止のお知らせ
【研究発表会 参会の申込をされた教職員の皆様へ】
明日1月26日に開催を予定しておりました
川口市教育委員会委嘱研究発表会は
中止とさせていただきます。
今後、誌上発表を予定しておりますが、
内容などの詳細につきましては
あらためて報告させていただきます。
多くの皆様に御参会の連絡をいただいて
おりましたが、誌上発表の際には、
皆様からの御意見を真摯に受け止め、
一層の研究を深めてまいりますので、
今後とも御指導、御鞭撻を賜りますよう
お願い申し上げます。
川口市立根岸小学校
校長 谷 史夫
5年理科「ヘチマのたわし作り」
12月に収穫したヘチマでたわしを作る活動を行いました。
30分間煮て、冷水で冷やし、皮や種を取っていきます。
子どもたちは初めてのことで、興味を持って作業をすることができました。
終わった後は、「楽しかった!」と充実した時間を過ごすことができた様子でした。
持ち帰りましたら、ぜひ使ってみてください。
ご協力いただいた見守りボランティアの方々、お世話になりました。ありがとうございました。
煮る前のヘチマの様子です。緑色のヘチマを切りました。
茶色になっていたヘチマは皮をむきました。
根岸小の学期末・・・
2学期末の大掃除、頑張りました。
自分たちが生活してきた空間に感謝し、一生懸命きれいにしようとする姿は誇らしいものです。
学校を訪れた地域の方からお掃除の仕方を教わり嬉しそうな1年生です。
23日「川口の元気 第12回 いじめゼロサミット ~市内小中学校のいじめゼロ活動の取組~」が埼玉県産業技術総合センターで開催されました。
各学校から、代表児童が参加した協議会です。
初めにアディッシュ株式会社の講師による「いじめ予防授業」ネットいじめについて学び、そのあと、明日から自分たちでできるいじめ予防の研究協議をしました。
また、地区のグループに分かれ、いじめ撲滅スローガンを決めました。
決定した「いじめ撲滅スローガン」です。
「くまるん読書週間」低学年は40冊、中学年は30冊、高学年は1000ページが目標でした。
くまるん読書賞を授与される子どもたちです。
川口市立北中学校から生徒会の役員さんが訪問してくれました。
中学校への期待と不安をもつ6年生に向けて、教科担任制の授業の説明や部活のPR、北中学校の魅力について、クイズを交えながら分かりやすく教えてくださいました。
2学期末の授業参観、懇談会も実施することができました。
多くの保護者の方にご参観いただき、子供たちにとっても大きな励ましとなりました。
活躍する子供たちをご覧になり、微笑ましく見守ってくださる様子が印象的でした。
低学年懇談会時は、「見守り」を行っています。
今回は、読み聞かせ「たんぽぽの会」の皆様による読み聞かせや手遊びを行いました。
学校応援団の皆様に感謝いたします。
校長からのメッセージを24日に配布します。
5年生理科 ヘチマの収穫
5月から育てていたヘチマ。
屋上までつるが伸び、校務員の手を借り、一緒に下ろしました。
屋上の様子です。たくさんヘチマが育っていました。
こんなヘチマもありました。
全部で81本ありました!
子どもたちもヘチマの収穫とつるの片付け、除草作業など行いました。
ネットに絡まったつるを取るのは難しいし、大変そうでした。
みんなで協力してきれいに片付けました!
4年校外学習
4年生が社会科見学に行ってきました。
まず初めに利根大堰に向かいました。電光掲示板で歴史と仕組みについて学んだあと、実際に見学し、利根川の大きさを肌で感じたり、サケが遡上するための水路を上から眺めたりしました。
次にさきたま古墳群に向かい、9基の古墳に囲まれて昼食をとりました。昼食後、丸墓山古墳に登り、頂上から忍城を見ることができました。
最後に環境科学国際センターに向かい、五感を使って体験しながら環境のことについて学習しました。
ワークショップでは、手元のボタンを使ってクイズにも挑戦しました。
これまでの社会の授業で学んだことを実際に見学・体験し、より深く理解できたのではないかと思います。
ご協力ありがとうございました。
5年生 科学館出前授業「ふりこの動き」
川口市立科学館から講師の先生をお招きし、授業を行っていただきました。
今日の課題は「授業で学習したふりこ以外にどんなふりこがあるのか。」
たくさん道具を持って来ていただき、子どもたちも興味津々。
通常の授業では体験できないふりこを実際に使うことができました。
これは「ニュートンふりこ」です。
上から見ても、横から見ても一直線になるように、そろえて取り付けます。
ふりこは長さによって、1往復する時間が長くなったり、短くなったりします。
グループによって長さが異なっていたので、ふりこの動きが様々でした。
一人一人で作った「念力ふりこ」を持って歩きました。
みんなの念力は届いたかな?
家に持って帰って試してみてください。
講話朝会 書きぞめ練習
12月の講話朝会の内容は「命の大切さ」でした。
中学3年で小児がんを告知された「花やしき少女歌劇団」の少女、木村唯さんが、夢に向かって病気と闘い続けた話がありました。
一人に一つしかない命は失われたら二度と戻ることのない尊いものであること、苦しくて悩んだときに助けてくれる人たちがたくさんいることを伝え、自分の命も人の命も、命あるものすべてを大切にしてほしいと伝えました。
水泳記録大会、川口市少年少女ふれあいなわとび大会の表彰を行いました。
書きぞめの練習をしています。
講師の先生をお迎えし、筆の扱い方を中心に、一人一人に声をかけ、手を添えながら、丁寧なご指導をいただいております。
三年生 社会科見学
本日、茨城県立自然博物館へ社会科見学に行きました。
子供達は様々な展示物を興味深く観察し、大事だと思うところはメモをしていました。
お昼は気持ちのよい青空の中、みんなで楽しくお弁当を食べました。
充実した一日を3年生全員で過ごすことができました。
5年生 映像学習スタジオ収録
本日、5年生はスキップシティへ行き、ビデオニュースづくりのスタジオ収録をしました。これまでに企画、取材、撮影、編集して完成させてきた映像を、本物のニュース番組と同じように収録しました。インストラクターの方々に教えていただきながら、素敵なニュース番組に仕上げることができました。
校内音楽会・学校運営協議会
校内音楽会・授業公開、50周年記念式典に向け、おもてなしの心で玄関や花壇に花を植えてくださる学校応援団の方がいらっしゃいました。
お心遣いに感謝いたします。玄関が華やかになりました。
本日は、学校運営協議会を開催し、委員の皆様には、音楽会と授業を参観していただきました。
自然な姿でのびのびと演奏する姿や学習に集中する様子について、お話してくださいました。
2学期の学び、体験学習、校外学習、外部講師や応援団の方からの支援、また、GIGA端末を使用した学習内容等について報告させていただき、貴重なご意見をいただく機会となりました。
明日は授業公開、音楽会となりますが、今回は、感染拡大防止の観点から、保護者の方のみの参加とさせていただいております。地域の皆様、一般の方の参観は、ご来校をご遠慮いただくこととなり、ご案内しておりません。申し訳ございませんが、ご理解いただき、今後も本校の教育活動にご協力賜りますようお願い申し上げます。
5年大貫海浜学園
9月に予定されていた大貫海浜学園が延期となり、本日、実施することができました。
本来は、宿泊を伴う大貫海浜学園ですが、感染拡大防止を考慮し、日帰りとなりました。
到着式を終え、貝拾い。淡い桜色の桜貝を拾うことができます。
弟橘媛(おとたちばな)海岸をハイキング後、学園に戻り、鯵フライとはかりめご飯の昼食をいただきました。
続いて、バスにて東京湾観音を拝観しました。
短い行程ではありましたが、昨年度は中止となった大貫海浜学園を体験し、達成感を味わいました。
1年校外学習
1年生の初めての校外学習です。バスに乗って東武動物公園に出かけました。
担任からは、この校外学習で、「考えること」と「感じること」を大切にした学習にしてほしいと話がありました。
公共の場で五感をフルに使い、キラキラした眼差しで動物と触れ合っていました。
開校50周年記念「おもてなし花壇」
日本ハンギングバスケット協会埼玉支部のご支援をいただき、開校50周年を記念した「おもてなし花壇」をつくりました。環境委員が花壇の土づくりを行い、本日、6年生が花植えをしました。
一人一人が丁寧に花植えできるよう、協会の方からご指導いただきました。
20日は、学校公開です。ご来校の際は、ぜひ「おもてなし花壇」をご覧いただき、きれいな花に心を和ませていただければ幸いです。
4年校外学習
4年生が芝川第一調節池へ校外学習に出かけました。
調節池の役割や野鳥や昆虫などの自然に触れました。
調節池は、洪水が起きた時に町や家を被害が及ばないようにする役割があります。
また、職員の方は、動物や植物が自然のままに生育できるようにする仕事を担っています。
感染対策のため校外学習ができずにおりましたが、ようやく外へ出て学習する機会が持てるようになりました。
様々なものを見て、体験し、自分の考えをもつ力を身に付けてほしいと思います。
就学時健康診断
令和4年度入学する子供たちの就学時健康診断を実施しました。
6年生が体育館の会場設営を行いました。
保護者の皆様にはお子様の手をひき、校内を回って健康診断をしていただきました。
結果をお渡ししておりますので、入学するまでに必要に応じて治療等していただきますようお願いいたします。
元気に入学してくる子供たちをお待ちしております。
「ガンプラアカデミア」
5年生が、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」~プラモデルで「ものづくり」を学ぼう!~に参加しました。
プラモデルを題材に、工場における製造工程や、優れた最新技術の発展を理解する学習です。生産に関わる人々の努力や仕事に対する意識を学びました。また、優れたものづくりの技術を未来に持続させていく上での課題やその解決策について、自分なりの考えを持つことができました。
講話朝会
今月の講話朝会、学校長は骨の話をしました。
人間の体は、骨や筋肉などからつくられていること、骨の中の写真の提示、20歳までつくり上げる骨の大切さ、骨量を多くするための食事の摂り方、太陽の光を浴びたり運動したりする必要性について画像を用いて紹介しました。
また、11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。給食を残さず食べて丈夫な身体をつくることを呼びかけ、今月のめあて「寒さに負けず、体を動かそう」に向けて子供たちが自主的に活動できるよう支援していきます。
教員の研修
教員の授業力向上を目指し、研修を積みます。
根岸小学校では、全職員が授業を公開し、教員同士で授業をふり返ります。
子供たちが自主的に学ぶ力を身に付けられるよう、私たちも日々研鑽してまいります。